5年生 読売新聞社の見学

画像1 画像1
 5年生が、読売新聞社に社会見学に行きました。高学年になるにつれ、社会科や国語科の中で、社会の中での情報伝達の仕組みや、情報を取り扱う際の注意やマナーについて学んでいきます。教室で学んだことを実際に目にしたり体験したりすることで、学びが広がり深まっていきます。
 見学後は、扇町公園でお弁当を食べました。
画像2 画像2

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残りわずか。集中して算数のまとめの問題に取り組んでいます。図工では、工夫を凝らして車づくりをしています。作品が完成したら、年賀状を書く練習。「今年は、どんな1年だったかな。」、「来年は、どんな1年にしていこうかな。」と、思い思いにメッセージやイラストを書いていました。

夕やけこやけ その1

 2年生の音楽の学習の様子です。ICT機器や対話的な学習を取り入れた音楽の授業となっていました。
(1)初めて曲を聴いて感じたことをワークシートに書いています。
(2)自分が書いたことを発表しています。
(3)自分なりのイメージを持って1回目の歌唱をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕やけこやけ その2

 2年生の音楽の学習の続きです。
(1)教科書や映像を見てつかんだ曲のイメージを伝え合っています。
(2)みんなで意見を交流しています。
(3)映像からイメージを膨らまして歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園との交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生児童が、高倉幼稚園を訪れました。お互いに挨拶を交わしたあと、合唱(幼稚園)とリコーダー演奏(6年生)で幕開けとなりました。高倉幼稚園の先生が、「みなさんも小学生になったらリコーダーを習うんですよ。」と説明されると、「え〜!無理〜!」との声が飛びました。6年生の取り組んでいることが、幼稚園の子たちから見ると、とてもとても難しいことに見えるようです。普段は気がつきにくいですが、学校で何気なく取り組んでいることの一つ一つが、6年間の成長の積み重ねによるものということが実感できる一瞬でした。卒業まで4か月、その事に、自信と責任、そして感謝の気持ちをもって、これからも色々なことにチャレンジしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28