TOP

『つばなれ式』にむけて 〜4年生総合〜

2月12日(火)

今日から『テキーラ』を全員で合わせました。
「1回目だから最初だけでも合わせることが大切。」
と思って音楽室に向かいました。

六年生を送る会に向けてのリコーダーをしたあと、いよいよ合わせました。
前に立ち、場所のチェックをしていると、みんなのドキドキとワクワクが伝わってきました。

まず前奏。
鍵盤ハーモニカの音で引っ張り、リズムが合いました。
みんなの顔もだんだん紅潮してきました。

なんと…
最後まで通しました。

先週までの二週間。
コツコツと積み重ねたことが結果となりました。

「先生の指揮見てたらいけたわ。アコーディオンの鍵盤、ほとんど見なかったわ」

努力は裏切りません。
そこまで自分のものにしていたからできたのです。

本番までは8日。
楽しみながらレベルアップします!

4年生のメッセージ
・今日、初めて『テキーラ』を全員で合わせました。アコーディオンは左手で引っ張りながら弾かないといけないから難しいし、手が痛くなります。でも、大変だけど、やっぱり何かをやり遂げるって気持ちがいいなぁと思いました。これも学びだと思いました。
画像1 画像1

自分を客観的に見ると… 〜2年生&4年生体育〜

画像1 画像1
2月12日(火)

2年生の体育は跳び箱。
開脚跳びをしていました。

「手のつき方、できてるかなぁ。」

そんなことを呟いている人がいました。
そんな時こそICTの出番です。
新しくなったタブレット。
その中には時間差再生できるソフトが入っています。
そのソフトを使って、自分の動きをチェックしていきました。
最初は自分が映っていることがおもしろかった2年生たちも、慣れてくると話し合い、学び合いがすぐに始まります。

「もっと上から手をつけば滑らないんちゃう?」
「踏み切り、もっとタイミングよく。ほらっ。止まってるやん。」

どんどん自分の理想の跳び方をイメージ化していました。

3時間目は4年生の体育。
同じように跳び箱を「客観的に」見ながらの学習をしました。

場の工夫。
アイテムの活用。
大切です。
画像2 画像2

『積み重ね』を合わせます! 〜4年生総合〜

2月8日(金)

いよいよ!
パート練習最終日です。
来週からは今までつくってきた自分のパーツと友だちのパーツを合わせて、今年の『テキーラ』を作っていきます。
鍵盤ハーモニカのパートはもう、参考音源に合わせて演奏できます。
音楽をかけながら演奏していると、だんだん他のパートの人も集まってきました。
一生懸命だけど、笑顔です。
きっと、一生懸命だからこその笑顔です。

「最後まで弾けたぁ〜〜〜」

うれしそうです。
充実しています。

本番の「つばなれ式」までは二週間。
実質は9日。

心を込めて演奏するための取り組み。
やりぬきます!
画像1 画像1

見えないところも「ピッカピカ」! 〜運動委員会〜

2月7日(木)

委員会活動もいよいよ大詰め。
ラスト2回です。

運動委員会は『普段目につかないところ』を綺麗にしようと活動開始です。
その場所は。
体育館に入ってすぐ左。階段の下のスペースです。
バレーやバトミントンの支柱やモップなどが置いてあります。
使わなくなったようなものやホコリがいっぱい。
マスクをつけ、体操服に着替えた運動委員のメンバー。

「よしっ」

と気合を入れて、黙々と綺麗にしていきました。
ホコリをほうきで集め、使わないようなものをまとめ、30分かけてピッカピカに!

見違えるような場所になりました。

(明日の掃除担当の子が驚くだろうなぁ)

と思って、解散しました。
外に出た六年生がホコリだらけのマットを見つけました。
「あれ?めっちゃきたないやん!これもやっとく???」
そう言ってまた、片付けた掃除道具をもう一度出して、掃除を始めました。

小学校生活が残り28日の六年生。
見て見ぬふりはしません!
そんなリーダーの姿。

空間だけでなく、心まで気持ちよくなりました。

きれいに着地するために 〜4年生体育〜

2月7日(木)

4年生の体育は跳び箱。
回転技の台上前転に取り組んでいます。
踏み切り、手をつき、跳び箱の上で前転をします。
最初は怖いと感じていた人も、ステップアップしていくことで、どんどん自分でチャレンジしていきます。

今日の課題は
『頭のてっぺんまでは台に付けない』
こと。
肩出しをして、体をささえ、クルッと回ります。

全員が次々に回っていきました。


そして、縄跳び5分間チャレンジもレベルアップしています。引っかかる回数がどんどん少なくなっています。

だから、二重跳びも連続で出来るようになっています。

次回はまとめの跳び箱。
さらにレベルアップを目指します!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 学習参観・懇談会 1・3・6年生
2/14 代表委員会
2/15 午前中授業
2/18 一斉下校