TOP

研究授業3限目☆

 社会科です。
薩英戦争前後の薩摩藩の行動から、薩摩藩が攘夷から倒幕へ変わっていった理由を考えました。
とても明るい学級で、皆が協力して学んでいる様子が伝わってきます。
攘夷の考えから倒幕の考えに変わった日本の近代化の転換点を理解し、自分の考えと他者の考えを聞くことによって、様々な見方ができることを知り、学習を深めました☆
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業4限目☆

 家庭科ではスゥェ―デン刺繍のブックカバー作りに取組んでいました。
自分で考えたデザインをもとに、イメージを持ちながら製作していました。
 美術では「絵文字をかこう」 イラストレーションによる絵文字の制作を通して造形的な創作活動を楽しむことを目標に頑張っていました。
 支援学級ではお金の種類や計算について学習していました☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昨日の給食☆

【すき焼き煮(ふ)・ブロッコリーのしょうがづけ・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳】
画像1 画像1

研究授業5限目☆

 数学では特別な平行四辺形の定義、包含関係、性質を学び、平行四辺形になるための条件や対称性をもとに説明ができることを目標に学習を深めました。
 国語では「走れメロス」(太宰治)。
メロスは真の勇者か・・・について言語活動を通して考えを深めました☆
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業6限目☆

 理科では力による現象について学習しました。
できるようになることを
1、力の種類を知り、力の表し方を理解する
2、圧力を理解し、水圧と大気圧が水や大気の重さによる圧力であることを関連付けるの2つに定め、学習を深めました。大変多くの先生方に観ていただきました。緊張せずに頑張った生徒たちです。
 国語では「走れメロス」  太宰治は何を描きたかったのか。
場面ごとの出来事を手掛かりとして、作品の構成の特徴について考えをまとめました☆
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 3年学集
1年2年教育相談(45分)
3年進路相談(午後)
2年球技大会(56限)
公立特別選抜出願(4限昼食 諸注意後出発)
2/14 1年学集
1年2年教育相談(45分)
3年進路相談(午後)
2/15 2年学集
職員会議
2/17 公立特別選抜(音楽実技)
府大高専一般選抜 入試
2/18 全集
2/19 公立特別選抜入試