これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

チャレンジテスト 其の一


本日、1・2年生がチャレンジテストを受験しました。
このチャレンジテストの目的は、

1.大阪府教育委員会が、府内における生徒の学力を把握・分析することにより、大阪の生徒の課題の改善に向けた教育施策及び教育の成果と課題を検証し、その改善を図る。
 加えて、調査結果を活用し、大阪府公立高等学校入学者選抜における評定の公平性の担保に資する資料を作成し、市町村教育委員会及び学校に提供する。

2.市町村教育委員会や学校が、府内全体の状況との関係において、生徒の課題改善に向けた教育施策及び教育の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、そのような取組みを通じて、学力向上のためのPDCAサイクルを確立する。

3.学校が、生徒の学力を把握し、生徒への教育指導の改善を図る。

4.生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく理解することにより、学力に目標を持ち、また、その向上への意欲を高める。

というものです。

目的には、様々な意義がありますが、とりわけ1.に示されている通り、3年次の進路

選択に関わる、各個人の評定が1・2年次からのチャレンジテストの結果からも反映され

ていくことになります。


画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教育 其の二

 この取り組みは、NPO法人アクロスのカンボジアへの教育支援活動の

一環で、カンボジアから学生を日本に招待する取り組みと連携して昨年

度より実施してきました。本校のある生野区へも、年を追うごとに多く

の外国人が渡日してこられます。

 そんな生活環境の中、早くからこの様な取り組みを通して、異文化に

接する事で、大池中学校から互いに違いを認め合い、尊重し合う国際感

覚を身につけ、英語でのコミュニケーションが取れる人材を1人でも多

く育成する事で、フレキシブルに社会貢献できる教育をこれからもめざ

していきたいと思います。

 画像は、授業の後の昼食(給食)を一緒に食べながら、コミュニケー

ションを取っているシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育 其の一

 今日、国際理解教育の一環で、1年生がカンボジアから来た大学生と

交流しました。互いの文化の違いや生活習慣を肌で感じる良い機会とな

りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 第5回実力テスト

 本日と明日、3年生が本年度5回目、最終となる実力テストを受験

しています。公立高校選択の最終絞り込み資料となる大切な試験とな

ります。

 全てを出し切って確かな進路選択をして欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました!


 本日、平成28年度第3学期始業式が行われました。

 2学期の終業式の約束どおり、生徒たちは長い12日間の冬休みを事故・事件に巻き込

まれる事無く、始業式に元気な姿で、元気な年頭の挨拶を交わしてくれました。

 今日から1年生から3年生まで、それぞれの未来に向けて、課題を克服する第3学期の

第1歩を踏み出していきます。

          今年の大池中に乞うご期待を!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 3年進路懇談 4限まで 1・2年教育相談 5B生徒会交流会(15:30〜東生野中)
2/15 3年進路懇談(4限まで)  1・2年教育相談
2/17 特別選抜(音楽科・視唱専攻実技)
2/18 逆転時間割 3年進路懇談  1・2年教育相談
2/19 3年進路懇談・公立特別選抜検査
2/20 公立特別選抜考査(実技・面接)  生徒議会