大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

全学年「児童朝会」1月21日

児童朝会がありました。

はじめに、賞状の授与式です。
たくさんの児童が賞状を
受け取ることができました。
がんばった成果が表れて
どの子もうれしそうでした。

次に各委員会からの連絡です。
図書委員会や保健委員会、給食委員会から
学校生活に関わる連絡がありました。

学校生活をよりよくしようと
どの委員会も6年生を中心に頑張ってくれています。

さあ今週もみんなでがんばりましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年「読書貯金の取り組み」「3学期」

「パチパチ」

賞状と景品を渡される人たちに
友だちからの拍手がなりやみません。

学年別に冊数やページ数が多かった
1位〜3位までを表彰しました。

「本(読書)は心を耕す」
とよく言います。

田辺のみなさん。たくさん本を読んで
心を耕してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「むかしばなしをたのしもう」1月18日

「むか〜しむかし あるところに 
 おじいさんとおばあさんがいました。」

一年生は昔話を先生に読んでもらっています。
その眼差しはキラキラ。

「もっと読みたい!」

とのことで
図書ボランティアさんたちのご協力を得て
廊下に図書室のありったけの昔話を集めました。

どの子もうれしそうに読んでいます。
実は。次の学習で子どもたちが物語をつくります。
どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室「1月の掲示」1月11日

1月の図書室の様子です。

正月気分が味わえます。

ボランティアのみなさん。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年「避難訓練」1月11日

「ジリリリ」

ベルの合図で避難訓練開始です。
今回は「地震・津波」が発生した想定で行いました。

田辺小学校では
 〇地震が発生したら机の下に入ります。
 〇揺れが収まったら、芝生(運動場)へ避難します。
 〇津波警報が出たら3階の指定された場所へ避難します。

もちろん、その都度
児童の点呼と管理職への報告を行い
きちんと避難できているかの確認も行います。

今後も機会をとらえて防災意識を
高めていきたいと思います。

ご家庭でも話し合ってみてください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/23 土曜授業(学年末発表会)
ユニセフ募金
2/26 お別れ集会練習
お別れ集会準備(放課後)
2/28 お別れ集会(1H)
3/1 にこにこ教育相談(5日まで)
図書返却6年