TOP

十六地蔵記念集会に向けて 〜4年生総合〜

1月8日(火)

 今月は南恩加島小学校が大切にしている行事。十六地蔵記念集会があります。
 戦争中、戦火がひどくなり疎開をすることになった南恩の先輩が、疎開先の貞光町で火事で亡くなるという悲しい事故から70年余り。
 4年生では今年、「2年後の出逢い」を意識して活動し、
≪『成長した自分』で今はまだ、顔も名前も知らない友だちと出逢いたい≫
という願いを持っています。

 その出逢いの原点の事故。
 去年も十六地蔵物語を見たけど、4年生になり、さらに一歩前へ進んだ自分が心を動かしたことをまとめていきました。
 ただ折り鶴を折り、感想を送りあうのではなく、本当につながるために。

 明日は5年生と『交流平和学習』です。

4年生のメッセージ
・2hに十六地蔵のDVDを見ました。1・2・3年生の時にも見たけど、今日見たのが一番内容がわかった気がしました。ちゃんと内容が分かれてうれしかったです。だって、内容がわかっていなかったら意味がないと思うからです。
・私のおばあちゃんは十六地蔵DVDに出てくる子どもたちと同い年です。おばあちゃんは鹿児島に住んでいるときに戦争を体験したそうです。おばあちゃんがよく、戦争のことを話してくれます。今よりも食べ物の量が少なかったこと、学校にも行けずに家のお手伝いをしていたこと。つらかっただろうなぁと思いました。これからも平和でありますようにと改めて思いました。
・3年生でも見たけど、4年生で見たときのほうがとても伝わってきました。疎開に行ってたまたま火事になって16人もなくなるなんてとてもかわいそうだし、とてもつらいなぁと思いました。やっぱり戦争は怖いです。
画像1 画像1

書初め大会! 〜4年生書写〜

画像1 画像1
1月8日(火)

 今日の1・2時間目。
 三学期の初授業は「書初め大会」をしました。
 長い半紙に【元気な子】

 会場にした多目的室には「春の海」が流れ、お正月の雰囲気です。
 多目的室に入ってきた4年生。
 自分の決めた席に、自然に黙って、正座をして座っていきます。

ポイントは
・中心を意識すること。
・画と画の間に気を付けること。
・文字をバランスよく書くこと。
の三点でした。

 一枚目、筆を入れるときは緊張していました。
 「ふ〜〜」
 と息をついて真っ白な半紙に向かいます。真っ白な半紙だからこそ一画目は緊張します。
 書き終わった後は、自分でポイントを見て、【直したいなぁと思うところ】を赤で書いていきました。
 自分で見つけた課題をクリアしようと二枚目に取り組むみんな。人に注意されたからではなく、自分で見つけたからこそ真摯に取り組めます。
 三枚目。
 一枚目、二枚目とステップアップしていった結果が詰まった【元気な子】

 4年生美術館に掲示してあります。
 どうぞ、見に来てください!

楽しそうな声が帰ってきました!

画像1 画像1
1月7日(月)

 休み時間になると、多くの人の声が運動場から教室まで聞こえてきます。
 冬だけど、とても過ごしやすかった今日。
 運動場に歓声が帰ってきました。
 ほかの学年の友だちとも自然に遊ぶ南恩のみんな。
 休み時間にも『学び』があります。

 「鬼ごっこしてたんだけど、○○さん、急に止まって、ヒラッてかわすから、タッチできへんかった。
 悔しいと思ってんけど、真似したら同じようにかわせた!」

ニッコニコして教室に帰って来て話してくれました。

 3学期も外で元気よく遊んで、たくさんの人のいいところを見つけましょうね!

 そして、教室では原稿用紙を4枚配られました。
 始業式が終わって、1日目。
 4枚の原稿用紙…
 テーマは、『今日までの出来事で心が動いたこと』
 毎日、自分の想いを書いてきた4年生です。
 配られた原稿用紙にたじろぐことなく、集中して書いていきます。
「あれ?名前って何行目に書くの?どうやって書くんやったっけ?」
「真ん中あけんねんで。」
 すぐに学びあいです。
 昨日まであった出来事を話しながら書いていました。
 すると…
 「まずは一回自分で書いてみようや!」
 怒るのでも、注意するのでもなく一人の子が言いました。

 すると…

 教室はシーンとしています。

 校長先生が入って来ても、チャイムが鳴っても集中は切れません。
 改めて『自分の考えを伝える大切さ』を感じました。

 全員で2学期を振り返り、明日に向かって進みます。

 たくさんの学びが詰まった一日目になりました。
画像2 画像2

さあ、がんばるぞ!

1月7日(月)

始業式・大掃除に続き、各クラスでは、さまざまな学習が行われました。
冬休みの課題の答え合わせをする、休み中の思い出を作文にする、3学期の個人目標を決める、係り活動を決める…。早速、新しい漢字を学習するクラスもありました。
どのクラスでも落ち着いて学習する姿が見られ、安心しました。
4月の進級に向け、子どもたちの更なる飛躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい! 〜3学期始業式〜

1月7日(月)

 3学期が始まりました。
 いつもよりも少し早く始まった3学期。
 それでも、話を聞く南恩のみんなの顔が引き締まって見えました。

 今年度は残り3ケ月。
 6年生にとっては最後の学期。
 毎日を充実させていきましょうね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 クラブ活動(今年度最終)
3/1 放課後ステップアップ
3/2 土曜授業『見守り隊お礼の会』『卒業を祝う会』
3/4 4年フッ化物塗布
一斉下校