「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

本校で音楽の研究授業が行われました−大阪市第2ブロック研究大会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(30日)の午後から、大阪市の第2ブロック(鶴見区・城東区・旭区・都島区)の研究発表会があり、本校で音楽の公開授業(1年1組)・研究協議会が開催されました。授業は『魔王』を鑑賞するという内容です(担当は文岩教諭)。生徒たちはドイツ語と日本語での『魔王』の独唱をじっくりと聴き、感想や詩の内容を整理するとともに、詩の朗読も行いました。30名近くの参観者があり、生徒たちは少し緊張気味でしたが、みんな真剣な表情で授業に臨み、詩の内容と曲想との関わりを感じ取っていました。授業後、多目的室で行われた研究協議会では先生方から大変貴重なご意見を数多くいただきました。とても実りのおおい研究会となりました

英語の授業でティーム・ティーチングが行われていました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(30日)の1時間目、3年3組の英語の授業では小西教諭とC-NET(シーネット:外国語指導員)のKevin先生とのティーム・ティーチングが行われていました。授業ではKevin先生がこの夏休みに旅行先で撮影した写真を見ながら、英語での解説を聞いたり、5月の修学旅行の様子を英作文にしたり、さまざまな学習活動が盛り込まれていました。生徒たちからはKevin先生の話す英語をしっかり聞き取ろうとする姿勢が感じ取れました。

2学期もよい本との出会いを♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、昨日から図書館も開館しています。写真は本日(29日)のお昼休みの図書館の様子です。担当の図書委員が本の貸し出しや返却を行っていました。図書館ではテーブルで本を読む人、本を探す人などさまざまです。厳しい残暑が続きますが、やがて"読書の秋"もやってきます。2学期もよい本とめぐりあってほしいと思います。新しい本の紹介や推薦図書のポップ、特集コーナー等、アイデア満載の図書館です♪

嬉しかったこと♪

今朝、ポストに入っていた葉書。読ませていただくと、大変ありがたい、誇らしい気持ちになりましたので、ご紹介します。


前略

暑さも峠を越えたようですが、この暑さの中クラブ活動にがんばる生徒さんや休日にも指導、引率する先生方には応援を送りたくなります。

さて8/18(土)横堤中学校女子バレー部の生徒さん達とバスで一緒になりました。試合の帰りでしょうか、夕方の時間帯に20人以上が乗ってこられました。正直、嫌な気持ちになりました。全員が乗るにも時間がかかり、狭いバスは通路まで一杯になりました。これまでも中学生が大勢乗ってくると、とても賑やかで不快な思いを何度もしていたからです。ユニフォームを見ると横堤、と書かれており鶴見緑地線に乗るため大正まで乗ってるのか、長いなぁ、と思っていましたが、全くの杞憂でした。

とても静かで、乗り降りする他の乗客に気を配り、大きな荷物を持ちながらもお互いに移動方向を注意しながら通路をあけたり、空いた座席に適宜座ったりと素晴らしい行動でした。引率されている先生は乗車口に立たれたまま視線は配るものの、声を出すことはほとんどありませんでした。声を出す必要がないくらい礼儀正しく、自主的に動く生徒さんでしたから。これは引率の先生の普段からの指導があってのものだと思います。生徒さんも素晴らしいですが、引率の先生の躾が行き届いていることにも感動しました。こんな先生がいると安心です。是非、礼儀正しい生徒さん(強面の引率の先生も)を褒めてあげて頂きたく葉書を書いた次第です。……(以下省略)

防災訓練に向けての教員研修を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(27日)の放課後、9月6日の土曜授業で実施する「防災訓練」に向けての教員研修を行いました。鶴見消防署、大阪市役所、鶴見区役所、地域の方等に来ていただき、心臓マッサージ、可搬式ポンプ、避難所の設営方法等について、学年団ごとに講習や指導を受けました。安全・安心な学校づくりに向けて先生方もがんばっています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 一般選抜出願
3/4 生徒会選挙告示,立候補受付(〜8)
一般選抜出願
3/5 生徒議会
3/6 スクールカウンセラー相談日

運営に関する計画

その他

横堤中だより

中学校のあゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室