6年社会見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神大震災の映像を見た後、さまざまな展示を見学しました。当時の被災の様子を目の当たりにしました。

6年社会見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日6年生は、神戸にある人と防災未来センターへ社会見学に来ています。
まずは、南海トラフ地震による最大津波高さの想定34.4mに驚きました。

12月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
鶏肉とジャガイモのスープ煮、きのこのドリア、ミニフィッシュ、食パン、牛乳
です。
寒くて朝が起きるのが難しくても、身体のために、しっかり朝食をいただきましょう。
毎日岡山先生が描いていただいているヒント、とても役立ちます。ぜひ試してみましょう!

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
週末からの寒さが続く週明けとなりました。
児童は寒さに負けず元気に登校し、児童朝会を行いました。

まず校長先生から、今年1年を漢字一字で表すなら、何になるかなというお話がありました。今年は、地震や台風などたくさんの自然災害が起きたこともあり、校長先生は「災」を予想されました。
毎年12月12日に京都・清水寺の舞台で「今年の漢字」が発表されます。去年は「北」、2年前は「金」でした。
さて今年の漢字は何になるでしょう。

次に、給食委員会の表彰と給食に関する以下4つのお話がありました。?心をこめて「いただきます」のあいさつをする。?食器に汁を残さず、きちんと食缶にもどす。?返却の際は、廊下・階段に汁こぼれがないように気をつける。?これからもHHA を心がける。

最後に生活指導の先生から以下3点のお話がありました。?自分から、相手の目を見て、元気よくあいさつすること。?防寒具の正しい身につけ方をすること。?手洗いうがいをきちんとして、体調管理に気をつけること。

2学期もいよいよ残り2週と1日になりました。HHA 、手洗いうがいを心がけ、最後まで休まず元気に登校してほしいと思います。

2年研究授業 研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の研究授業を受けて、放課後に研究討議会を行いました。

質疑応答では、参観者からさまざまな意見が出され、討議が深まりました。指導高評では、大阪市教育センター教育指導員川野先生から、今日の授業の分析や教員からの質問への返答、今後の手立てなど、たくさん分かりやすく指導していただきました。

大和田小学校では、今日の研究授業・研究討議会を通して学んだことを明日からの授業や児童との関わりにしっかりと活かし、今後も授業研究につとめていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
週間予定表
学校行事
3/1 体重測定2年 社会見学3年(今昔館・給食なし)
3/4 体重測定1年
3/6 卒業を祝う会 茶話会
3/7 そろばん出前授業3年
行事予定
-->
リンク 配布文書

学校教育目標

学校便り

非常災害時の措置

学校安心ルール

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

通学路交通安全マップ

PTA

モバイルページ QRコード