TOP

7月10日の給食

画像1 画像1
 7月10日の献立は次のとおりです。

 牛丼 とうがんのみそ汁 大福豆の煮もの
 ヨーグルト ごはん

 大福豆は、北海道の胆振地方、北見地方で全国のほとんどを栽培しています。生育型は「つる性」対応で、つるは3mくらいまで伸びるので、支柱を立てて栽培します。9月ごろ収穫されます。

 1学期の給食は本日10日までです。

進路説明会を行いました

画像1 画像1
 9日の午後、体育館で、進路説明会を行いました。6月18日に予定していましたが、地震のために延期になったものです。3年生だけでなく、1・2年生の保護者もたくさんご来校されました。
 担当より、進路選択にむけての心構えや、高校入試制度の概要などを説明しました。
 「進路選択」と聞いて不安を感じる方も少なくないでしょうが、まずは毎日の学校生活、毎日の授業を大切にすることと、正確な情報を持つことが大切ではないかと思います。

 なお、欠席された3年生の保護者には、説明会で使用した資料を配付する予定です。

朝食をきちんと食べよう

画像1 画像1
 2年生は9日の5時間目に食に関する授業をおこないました。
 今回は、特に朝食をきちんと食べる大切さについて学びました。DVDを鑑賞し、さまざまなデータから朝食の持つ意味について考えました。
 「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣をきちんと定着させていくことが大切です。
 

7月9日の給食

画像1 画像1
 7月9日の献立は次のとおりです。

 チキンレバーカツ ケチャップ煮 
 キャベツときゅうりのサラダ みかんゼリー
 パン(食パン) りんごジャム 牛乳

 レバーは脂肪が少なく、たんぱく質が多いという特徴があります。造血作用のある鉄や、目や皮ふの健康を守るビタミンAも多く含まれています。

7月6日の給食

画像1 画像1
7月6日の献立は次のとおりです。

 シーフードトマトスパゲッティ グリーンアスパラとコーンのサラダ
 はっ酵乳 パン(黒糖パン) 牛乳

 トマトの旬は夏です。6月〜9月のトマトは、太陽の光をたくさんあびて、ビタミンが多くなり、おいしく育ちます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 1.2学年末テスト(理・技家・音)
公立一般選抜出願
3/5 12年学年末テスト(国・英・保体)
3/6 学年末テスト(数・社)
PTA実行委員会
3/7 45分授業