「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

第1回校内研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(19日)の6時間目、1年生と3年生の全学級で、第1回校内研究授業を行いました。「主体的・対話的で深い学び」の視点を取り入れた授業が公開されました。どのクラスも、生徒たちはみんな大変意欲的、積極的に学習活動に取り組んでいました。授業ではICTを活用して映像を提示したり、グループでの課題解決を取り入れたり、様々な工夫がなされていました。放課後の研究協議では教員どうしで、参観した授業について、とても熱心に議論が深められていきました。

9/20(木)・21(金)は学校公開日です

画像1 画像1
明日・明後日の2日間は学校公開日です。
ご来校の際には,2階職員室にて受付を行ってください。

大阪市塾代助成事業について

画像1 画像1
大阪市塾代助成事業について数件お問い合わせがありましたので,事務局のホームページへのリンクを貼っておきます。

https://www.juku-osaka.com/

"横中朝ごはんウィーク"が始まりました♪

画像1 画像1
本日(18日)から25日までの期間は「第1回横中朝ごはんウィーク」です。保健委員会の活動の一環として取り組まれます。全校集会で保健委員の代表生徒から呼びかけがありました。この期間、睡眠時間と朝食摂取の有無について、保健委員が調査し、学級ごとに集計して結果を発表します(ちなみに「朝食を食べた」は3点が与えられます。睡眠については、時間によって点数が異なります)。各学年で点数の高かった学級は後日表彰されます。睡眠時間や朝食をしっかりとることは、その日一日の過ごし方にも影響を及ぼします。「早寝、早起き、朝ごはん」の習慣は、健康や体力の向上、学習に向かう集中力にも関係してきます。この機会に生活習慣を見直してみましょう!

全校集会での講話(9月18日) −「口ぐせ」を見直そう!−

今日は9月18日。平成30年度も後半戦に差し掛かろうとしています。3年生にとっては進路に向けてさらに学習を充実させ、2年生は生徒会や部活動の中心となり、1年生は中学校生活にも慣れ、一つ一つの行事をしっかりと取り組むことが求められていきます。けれども、一つ一つのハードルを乗り越えていくことは、決して楽しいことばかりではありません。プレッシャーで緊張することや、がまんしなければならないこと、苦労も多いことと思います。
そこで、今日は「口ぐせを見直す」ということについてお話をします。東京の聖路加国際病院で精神科医を務める保阪 隆(ほさか たかし)さんは、ある雑誌の中で次のようなことを述べておられます。
「どうせ……」「だって」とか「仕方ない」「もうあかん」、というような、ネガティブな口ぐせを発する時、身体の中では、コルチゾールというストレスホルモンが分泌され、免疫機能や脳の機能が低下させるそうです。
一方で、「ありがとう」「おかげさま」というような、周囲の人に感謝する口ぐせを発していると、脳にはセロトニンという物質が増えて、穏やかな気持ちになっていきます。また、「素晴らしい」「すごい!」「おもしろそう」というような感動する口ぐせは、ドーパミンという脳内ホルモンが分泌され、気持ちよく、ポジティティプな感じをもたらしていきます。「口ぐせ」の言葉を脳がインプットし、学習するのだそうです。
感謝する口ぐせ、感動する口ぐせ、ネガティブなことがあっても、「ピンチはチャンス!」「ダメでもともと、とにかくやってみよう!」「だいじょうぶ!」というような、自分を励ます口ぐせを身に付けてみてはどうでしょうか。否定的な口ぐせではなく、前向きで肯定的な口ぐせを繰り返すことによって、人間関係がよくなり、前向きな気持ちになり、乗り越える勇気が湧いてきます。
ふだん、私たちがどんな言葉を口ぐせにしているかを自覚し、ポジィティブなものにかえていくことで、みなさん自身の実力が発揮されやすくなっていくことでしょう。

2学期、みなさんはよいスタートを切りました。みなさん一人ひとりが備えている能力や実力を存分に発揮するうえでも「口ぐせ」を見直すことには意味があると思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 一般選抜出願
3/4 生徒会選挙告示,立候補受付(〜8)
一般選抜出願
3/5 生徒議会
3/6 スクールカウンセラー相談日

運営に関する計画

その他

横堤中だより

中学校のあゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室