★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月14日(金)じゃこ豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味です。

 ちりめんじゃこはいわしなどの稚魚(卵からかえって間もない魚)を塩水でさっと煮て、乾燥させたものです。骨ごと食べられるので、カルシウムを多く含んでいます。
 今日の「じゃこ豆」は、ゆでたちりめんじゃこと、でんぷんをまぶして油で揚げた大豆を甘辛いタレにからませました。ごはんによく合う、かみごたえのある献立です!

 子どもたちは、「魚や〜!!」「カルシウムの多い食べ物やで〜」と、先日の食育の授業を思い出しながら給食を食べていました。

 給食クイズ
じゃこ豆にはどんな働きがあるでしょう?
(1)体をつくる
(2)エネルギーのもとになる
(3)体の調子をととのえる
給食クイズの答えはこちら

12月14日(金) 栄養指導 6年

運動することも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金) 栄養指導 6年

今日は、「じょうぶな骨を作ろう」という学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(木)カレーうどん

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、カレーうどん、白菜のおひたし、みかん、マーガリンです。

 うどんは、全国各地にありますが、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」などがよく知られています。

 特に香川県のさぬきうどんが有名で、コシの強さやもっちりとしたねばりと弾力が特徴です。全国で、一番うどんが消費されているのが香川県です。

 今日の給食クイズ
ビタミンCが多い果物はどれでしょう?
(1)みかん
(2)バナナ
(3)りんご

給食クイズの答えはこちら

12月12日(水) 3年食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 食育指導の様子です。「魚について知ろう」という勉強をしました。実物大の魚の写真をみて驚いていました。児童は、「これから魚を残さず食べる!おかわりする!」と言っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
3/4 体重測定(4、6年)
3/5 体重測定(2年) 委員会活動(最終 反省)
3/6 体重測定(3、5年) 地区分団集会(5限目)
3/8 なかよし集会(5限目)

三軒家東 家庭学習の手引き

安全マップ

★非常災害時について★

PTAより

学校協議会

平成30年度 学校だより

就学相談〜障がいのあるお子様の入学について〜

運営に関する計画

学校評価