★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月10日(月)きのこドリア

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、きのこのドリア、鶏肉とじゃがいものスープ煮、ミニフィッシュ、いちごジャムでした。

 エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で、はじめて栽培に成功しました。おがくずや栄養分をいれたびんで栽培されています。

 今日の給食クイズ
ミニフィッシュは何という魚でしょう?
(1)かたくちいわし
(2)めだか
(3)さんま

12月7日(金)さけのマリネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、おさつパン、牛乳、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマトです。
 
 さけのマリネは、塩、こしょうで下味をつけて、でんぷんをまぶして油であげた角切りのさけに、たまねぎの入ったマリネ液をからませています。オリーブ油の風味が効いていておいしいと好評でした。

 肉だんごと麦のスープは、肉だんごと食物せんいの多い押し麦を使ったスープです。旬のだいこん・ほうれん草などの野菜を使っています。

 写真は今日の給食の写真、肉団子と麦のスープ、おさつパンの断面です!

 給食クイズ
秋が旬のさけですが、春から夏にかけてとれる鮭のことを何と呼ぶでしょう?
(1)秋知らず
(2)旬しらず
(3)時しらず

給食クイズの答えはこちら

12月6日(火)きくなとはくさいのごまあえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、ぎゅうにゅう、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえです。

 きくなは、冬においしい野菜で、10月から3月に旬をむかえます。寒さの中で育つと茎が柔らかく、風味も増します。きくなは、きくの葉の形に似ていて、特有の香りがあります。春にきくのような花を咲かせるので、春菊とも言います。こどもたちは「少し苦いけど、おいしい!」とおかわりしていました。大盛りを食べている1年生もいました。

 写真は、今日の給食、おかわりをして大盛を食べている1年生、おはしの持ち方名人の1年生です。
 
 給食クイズ
関東地方では「きくな」はなんと呼ばれているでしょう?
(1)きくば
(2)しゅんぎく
(3)しゅんな

12月5日(水)とうふハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ライ麦パン、牛乳、とうふハンバーグ、スープ煮、スライスチーズです。

 今日のとうふハンバーグは給食室で手作りしました!豆腐とツナ、玉ねぎ、調味料を混ぜ合わせ1人1個ずつにまとめて焼き物機で焼きました。給食調理員さんは、三軒家東小学校の約455個分のハンバーグを愛情をこめてつくってくださいました。
 
 こどもたちは、大喜びでハンバーグを食べていました。
 
 給食クイズ
スープ煮にはいっている三度豆の名前の由来はなんでしょう?
(1)三度食べてもおいしい
(2)一年間で三度収穫できる
(3)皮にはさまれている(サンドされている)豆
 


給食クイズの答えはこちら

12月4日(火)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
児童が、給食調理員さんのお手伝いをしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
3/4 体重測定(4、6年)
3/5 体重測定(2年) 委員会活動(最終 反省)
3/6 体重測定(3、5年) 地区分団集会(5限目)
3/8 なかよし集会(5限目)

三軒家東 家庭学習の手引き

安全マップ

★非常災害時について★

PTAより

学校協議会

平成30年度 学校だより

就学相談〜障がいのあるお子様の入学について〜

運営に関する計画

学校評価