八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

1年 薬物乱用防止教室 その2  3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
保護司の天野さんより「薬物乱用と健康〜自分自身を大切に〜」について、パワーポイントを使いながらお話をしていただきました。
薬物とは何か、薬物の恐ろしさ、薬物の種類、たばこ・お酒の話、断るためには等々、わかりやすく解説していただきました。「ダメ!絶対!」
引き続き、DVDを鑑賞し、実際に薬物中毒になってしまった少女の切実な話、水谷先生の語り(心の死、頭の死、肉体の死)・・・
最後に保健委員が、ロールプレイ「誘われたときどうする?」に取り組み、みんなで真剣に考えることができました。保健委員さん、ありがとうございました。
保護司会の皆様、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

1年 薬物乱用防止教室 その1  3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
平成31年3月4日(月)6限目、福島区保護司会の皆様に来ていただき、薬物乱用防止教室を開催しました。司会進行は、保健委員が務めました。
まず初めに、保護司の谷口さんより保護司ならびに更生女性会の方々の紹介と保護司のお仕事について、お話をしていただきました。

本日(3月4日)の給食です

画像1 画像1
本日の献立は、豚肉とれんこんのいため煮、すまし汁、きな粉よもぎだんご、米飯、牛乳です。
よもぎだんごは、よもぎを練りこんで作られており、よもぎの香りと淡い緑色が特徴のだんごです。ゆでたよもぎだんごに、砂糖としょうゆで作っ甘辛いタレをからめ、食べる時に小袋のきな粉をかけて食べます。きな粉は大豆からつくられています。

 エネルギー783kcai たんぱく質28.6g 脂質14.4g

幼中連携(すてきなえんそうかい)その4  3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に園児たちからのお礼の歌「ありがとうの花」を合唱してくれました。拍手!

楽器がきれいだった・・・ ドラえもん楽しかった・・・ 音がきれいだった・・・等々の感想を発表してくれました。

園児たちは、とても嬉しそうに帰路につきました。「すてきなえんそうかい」これで修了です。吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。

幼中連携(すてきなえんそうかい)その3  3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器の紹介が続きます。

7.ホルン
  形がユニークでかたつむりとつぶやく声が・・・「かたつむり」の演奏です。

8.トランペット
  これぞ、ラッパです。「グーチョキパーで何つくろう」の演奏です。

9.トロンボーン
  伸びちじみするのが面白いようです。「アイアイ」の演奏、楽器の特性が上手に表現されています。

10.打楽器
  たいこ、もっきん、シンバル・・・と様々な楽器の名前が園児たちの口から飛び出しています。「どんぐりころころ」を演奏。

園児たちにとって、身近に本物の楽器の音を聴けたことは、とても貴重な体験ではないでしょうか。中学生にとっても、楽器の魅力を伝えることは勉強になったと思います。

最後の曲は、忍たま乱太郎の「勇気100%」でノリノリです。元気に踊っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 月654321
1年薬物講話
3/5 専門委員会(12年のみ)
3/7 生徒議会(12年のみ)
3/8 油引き

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより