〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 6月10日(月)〜 〜14日(金)は、教育相談期間です。

ICT公開授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業では、バスケットボールのフリースローの理想的なフォームについて考えました。音楽では、曲の構成を理解して、タブレット上でリズムアンサンブルを創造しました。授業の終了後の研修会では、「今、求められているICT教育について」兵庫教育大学の永田智子教授にご講演いただきました。

ICT公開授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
 本校は、ICT活用事業のA2モデル校として、これまで3年間取り組みを進めてきました。
 本日は、5時間目にICT公開授業を実施し、他校の先生も来校され、本校の教員とともに授業参観と放課後の研修会に参加されました。各教科では今求められている「主体的、対話的に深い学び」に繋げる授業づくりを探求し「授業の中でICT機器を如何に効果的に活用するか」をテーマとして授業に取り組みました。今は、身近にある様々な情報機器を上手く活用し、学習に生かす力も必要とされています。タブレットを扱う生徒の力も随分高まってきています。

保・中連携避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)
 本日の放課後、隣の古市たいよう保育園と合同避難訓練を行いました。避難を要する災害が発生したことを想定し、中学校の生徒(生徒会と保健委員)が本校から保育園へ園児を迎えに行き、本校の体育館まで避難誘導しました。手を繋いでやさしく誘導する生徒の顔には笑顔もありましたが、いざ現実の災害となると今回のようにはなかなかいかないでしょう。どんな時も冷静に行動でき、人を助けることができる生徒になって下さい。

表彰授与2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部の「走り高跳び」と「低学年女子4×100mリレー」でも賞をいただきました。水泳部も各種目ごとに個人表彰をたくさんいただきました。

今日も賞状伝達が一杯

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(月)
 今日は全校集会。校長先生からは、「先週は各学年ごとに大きな行事がありました。その内容についての話と3年生のチャレンジテストの結果を受けて、日常の学習に対する取り組み方、自分の考えを適確にまとめ、文章にして相手に伝えることを大切にする」という話がありました。
 また、冬の寒い時期に備えて、セーター等の着用についてのマナーに関する説明がありました。
 今日もたくさんの表彰状の授与式を行いました。9月に行われた大阪市の水泳競技大会2年生の部の賞状や10月に行われた総合体育大会で授与された賞状の紹介が行われました。まだまだ、渡せていない賞状もあります。次回の全校集会で紹介します。
今日は、剣道部、水泳部(2年)、陸上部の表彰伝達を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年公立高等学校一般選抜出願
3/6 送別式(3年生を送る会)
3/7 金曜の時間割
3/8 木曜の時間割・1年職業講話・卒業式練習