新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

11日の給食!

《メニュー》
・カレーうどん
・白菜のおひたし
・みかん
・コッペパン
・マーガリン
・牛乳
画像1 画像1

柔道の授業公開がありました

 本日、12月11日(火)3時限目に格技場で、2年4組の体育の授業公開が行われました。授業内容は柔道でした。1年生の時に購入した柔道着を身にまとい、1年生の時に学んだ柔道を改めて2年生で教習する時間でした。精神面では日本の伝統的な所作や礼儀、相手を尊重する態度等が養われると思いました。道場は気温が下がり、気が引き締まる状況でしたが、冷たい畳の上に子どもたちはしっかりと立ち頑張っていました。準備運動を行い、受け身や固め技に取り組んでいました。

  道場の壁には、柔道の創始者、嘉納治五郎の写真と「礼法」が貼られていました。

   礼に始まり、礼に終わる  立礼  座礼  左座右起  黙想


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(10日)…避難訓練実施!

今日(10日)は…
避難訓練
-地震・津波-

大阪府でも6月に起こった「大阪府北部地震」では
此花区 震度5弱を観測しました。

2011年の「東日本大震災」では、大きな津波が発生し、甚大な被害が出たのは記憶に新しいかと思います。

いつ起こるかわからない南海トラフ地震では…
此花区
最大震度…6弱
最大津波高…4m
津波到達最短時間…113分

(1m)
[国の有識者会議の想定より/出典「朝日新聞電子版」]

災害が起こらない方がよいですが…念のために、しっかりとした訓練を行いました。
まずは、地震が発生し、「身の守る行動」を取り、一旦グランドへ避難しました。
その後、津波が押し寄せてくるという想定で校舎3階以上へ避難しました。

いざという時の備えとして、今日の訓練をしっかりと覚えてください。
また、梅香中学校は「近隣住民の津波避難ビル」としての機能も併せています。今日のように平日で起こった場合、中学生は「地域のリーダー的存在」です。率先して行動できるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日の給食!

《メニュー》
・鶏肉と野菜の煮もの
・かぶのゆず風味
・じゃこ豆
・焼きのり
・米飯
・牛乳
画像1 画像1

四貫島っ子フェスタ

昨日、12月9日(日)四貫島小はぐくみネット(四貫島小学校区教育協議会)が主催する四貫島っ子フェスタに本校の吹奏楽部が招かれ、フェスタのオープニングセレモニーで、メンバーの4名がファンファーレを演奏しました。そして、プログラムの中で14名の部員が顧問の先生と登場して、演奏を披露しました。取り組みに参加していた小学生や地域、保護者の方々も大変喜んでくれました。2学期もあと2週間ですが、まだまだ梅香中学校の子どもたちは頑張っています。寒さが一段と厳しくなってきましたが、校訓にもあります。皆さん寒さに負けない「強い心と体」を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 45分授業
卒業式練習(在校生・放課後)
3/11 職員会議
公立高校一般選抜入試
生徒会立会演説リハーサル(放課後)
3/12 大掃除・Waxがけ(3年)
3/13 45分授業(4限まで)
卒業式予行
卒業式準備(放課後)
3/14 第68回卒業証書授与式

学校評価

学校基本情報

部活動

校内配布文書(全学年共通)

1年生(72期生)

2年生(71期生)

3年生(70期生)

進路関係

保健室

事務室

給食献立表

食育つうしん

もしもの備えに…