TOP

プール水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で今年度のプール水泳学習は終わりです。大きな事故もなく無事に終えることができました。子ども達はみんな泳ぐ力を伸ばしてくれたと思います。1年生も大きなプールで楽しく学習してくれたようです。6年生は金塚小学校のプールで泳ぐのは最後になってしまいましたが、中学校でもしっかり泳ぐ力を伸ばしてくださいね。最後のリレーで力強くクロールで泳いでいる姿を見せてもらいました。

1年生、えらいね。

画像1 画像1
 昨日から保健室で発育測定が始まっています。昨日に発育測定をした3・4年生もしっかり上靴がそろえられていたのですが、今日の1年生も上靴がきちんと整理されていました。当たり前のことを当たり前にするということは簡単そうでなかなか難しいものです。金塚小学校では靴をそろえる・ノートをていねいに書く・先生の話をしっかり聞く・服装を整えるなど、学びの基礎基本を大切にしていきたいと考えています。

給食の牛乳が紙パックになりました。

画像1 画像1
 以前、お知らせしていましたように、2学期から給食の牛乳がこのような紙パックでの提供になりました。

ノート作りは学習の基本

 校長室の前に5年生の子どもが作ったノートを「いいノート」として紹介しています。教室で授業を受けて、黒板に書かれたことを写したり、自分の考えを書き込んだりするノート作りは学習の基本です。自分自身の学びの記録でもありますし、書くことで確認したり、家庭で復習するときの手引きにもなります。保護者の皆さんはお子さんのノートを見てくださっているでしょうか。1週間に一度でもいいですから、ぜひ見てあげてほしいと思います。文字が乱雑に書かれていたり、色々な教科が一冊のノートに書かれていたり、学習の流れがわからないくらい学習内容があちらこちらに飛んでいたり、ページがちぎられていたり・・・。そんなノートは要注意です。学習に真正面から取り組んでいないことも考えられます。学校ではしっかりノート作りをするように子ども達に声をかけています。どうかご家庭でも時々ノートを見ていただいて、学校でのお子さんの学習の様子を知っていただければと思います。校長室の前にはこれからも子ども達のいいノートを紹介していきたいと考えています。すべての子ども達のノートを「いいノート」として紹介できるようになれば素晴らしいですね。

おはようございます

 朝、正門に立って、登校してくる子ども達に「おはようございます!」と大きな声で挨拶をしています。私に負けないくらい大きな声で「おはようございます!」と返してくれる子どももいます。照れくさそうに少し小さめの声で返してくれる子どももいます。でも残念なことですが、高学年には私に一瞥をくれるだけで全く反応しない子どももいます。1学期の最初はそんな子どもが多くいたのですが、少しずつ挨拶を返してくれる子どもが増えてきたように思います。今朝も今まで全く反応がなかった子どもの一人が声こそ出ませんでしたが、私の「おはようございます!」に反応して軽く頭を下げてくれました。あまりに嬉しくて、思わず担任の先生に報告してしまいました。挨拶は社会性を身につけるためにとても大切です。どうかご家庭でも「おはよう」「おやすみ」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとう」「ごめんなさい」というような挨拶や言葉が自然に出るようにしていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31