4月26日(金)スマホ教室  5月1日(水)学校協議会 13日(月)いじめについて考える日 16日(木)17日(金)中間テスト 23日(木)研究授業 27日(月)運動会予行 30日(木)第77回運動会 31日(金)運動会予備日  6月1日(土)大阪市春季総体
TOP

校内教員研修会(1月31日)

 放課後、多目的室において校内教員研修会を行いました。
 テーマは「海外から編入する生徒への配慮」。毎年本校も海外からの生徒を受け入れています。帰国した子どもの教育センター校阿倍野中学校日本語・適応教室教諭矢嶋ルツ先生と浅野真紀子先生を講師にむかえ、「日本語指導が必要な生徒の状況」、「日本語教室で行っていること」、「学校での支援について」、「通級生徒、修了生徒について」の講義を聞きました。そして最後は本校から通っている生徒の意見交流を行いました。
 とても有意義な時間となりました。東生野の先生も頑張っています。
                        (校長)
画像1 画像1

連絡(1月31日)

 新・東の風(2月号)、元気アップ通信1月を掲載しました。
「配布文章」のタブを開け、ご覧いただけます。

学校の様子(1月31日)

画像1 画像1
 2年生は学年の人数が一番多く元気な学年です。給食の時間も、おかわりする人が多く、今日も美味しくいただきました。
 本日のメニューは、「他人丼(卵)」・「すまし汁」・「黒豆の煮もの」でした。
画像2 画像2

1年生の様子(1月30日)

 1年生は5,6時間目を使って、「百人一首大会」を行いました。今年になって、総合や特活の時間を使って練習していました。
 競技形式は、1グループに3人ずつ配置して一斉に行い、クラス対抗、キング(男子優勝)、クイーン(女子優勝)で争いました。読み手は先生が行い、大変盛り上がりました。結果は次の通りです。
 〇クラス対抗  1組
 〇キング    1位寺西宏輔君(1組)、下野凌空君(2組)55枚
         3位鎌田銀時君(1組)51枚
 〇クイーン   1位文本誌央さん(1組)54枚
         2位正本亜美さん(1組)53枚
         3位川端万実さん(1組)51枚 でした。
                     (1年生教員団)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科研修会

 研究授業の後、山岡先生と英語科教員とで研修を行いました。
 今回も2学期にお世話になったBrent先生(関西大学特任教授)から「Task Based Learning」-2-について講演をいただきました。講演内容は全て英語で行われました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校関係
3/14 卒業式
3/15 生徒会選挙(6限) ワックスがけ
3/19 一般選抜検査合格発表 1・2年学年末懇談(火3・4・5・6)
3/20 1・2年学年末懇談 (水4・水5・大掃除・薬物講座)

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学校基本方針