雅楽の特別授業(6年)  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽器に触れさせていただいている様子です。みんな興味津々で音を出したり、叩いたりして体験しましたが、なかなか難しかったようです。

雅楽の特別授業(6年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(木)の5・6時間目、6年生が雅楽の特別授業を受けました。旭都(きょくと)雅楽会の方々にお越しいただき、素晴らしい雅楽の演奏を聴かせてくださいました。
 古来日本に伝わるいにしえの楽器の音色がたいへん美しくて、子どもたちを魅了しました。みんな一生懸命に演奏に聴き入っていました。
 演奏の合間、子どもたちは実際に笙やひちりきなどの楽器に触れさせていただきました。音がうまく出たときはとてもうれしそうでした。
 子どもたちに貴重な経験をさせてくださいました、旭都雅楽会の皆様、本当にありがとうございました。

オレンジ隊お礼の会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(水)の1時間目にオレンジ隊お礼の会が行われました。
 日頃、高倉小学校の子どもたちがお世話になっているオレンジ隊の皆様方をご招待し、子どもたちが感謝の気持ちを伝えることを目的に毎年実施しています。
 はじめに児童代表から感謝の気持ちが伝えられました。続いて子どもたち全員で心を込めて校歌の合唱を披露しました。オレンジ隊の皆様から大きな拍手をいただきました。
 最後に子どもたちからお礼のメッセージを記したメダルが授与されました。オレンジ隊の皆さんに、子どもたちがお一人お一人にメダルをかけてくれました。オレンジ隊の皆様は大変喜んでおられました。
 オレンジ隊の皆様、暑い日も寒い日も、いつも子どもたちのことを見守っていただき、本当にありがとうございます。
 これからもどうか高倉小学校の子どもたちのことをよろしくお願いいたします。
 

長なわ大会がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月12日(火)から、長なわ大会がスタートしました。低学年(1・2年)は大なみ小なみ、中・高学年(3〜6年)は八の字で跳びます。
 今日(12日)は5・6年生、13日(水)は1・2年生、14日(木)は3・4年生の予定です。〈2月15日(金)は予備日〉
 それぞれの学級に運動委員会の子どもたちがついて、時間(3分間)や回数をカウントしてくれます。また、必要に応じて縄を回したりするのもお手伝いしてくれます。
 運動委員会の合図でスタートし、子どもたちみんなが力を合わせて3分間を一生懸命に跳んでいました。
 みんなすごい集中力で、クラス全員の団結力が素晴らしかったです。
 
 

インフルエンザは終息に向かっています

 日本国中で猛威を振るっているインフルエンザですが、高倉小学校でも1月中に2学級が休業の措置をとりました。その間体調を崩していた子どもたちが多くて心配する日々が続いていましたが、2月8日(金)現在、高倉小学校でのインフルエンザによる欠席数は2名となり、減少の傾向です。
 学校におきましては、これまで手洗い・うがいの徹底等健康面に留意した指導を行ってきました。また、ご家庭の協力もあり、子どもたちも健康を取り戻してきました。
 まだまだ寒い日が続きそうですので、ご家庭におかれましても、感染予防に努める、不要な外出をしない、十分な休養とバランスの良い食事をとる等に留意していただき、今後とも子どもたちへの感染予防にご協力いただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 ×
3/17 ×
3/19 5年卒業式準備(5・6時間目) 給食終了 ×
3/20 第82回卒業式  ×
3/21 春分の日 ×