1年授業研究会(表現運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(水)の5時間目に、1年生が体育科の授業研究会を行いました。
授業の内容は、表現リズム遊び「どうぶつランドでへんしん!」でした。
 学習のめあて「どうぶつにへんしんして、なかよくおどろう」を目標に、子どもたちは指導者のお話に合わせて、体全身をつかって即興的に踊っていました。ふわふわ、くにゃくにゃ、のそのそと動く動物になりきって動きを工夫していました。
 放課後は教員が集まって研究討議会を行い、講師先生のご指導をいただきました。今後とも表現運動の経験を子どもの発達段階に応じて積ませていき、表現運動のよさを体感させていきます。

秋晴れの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(火)の昼休みの様子です。
 この日もさわやかな秋晴れの天気で、子どもたちがのびのびと運動場で元気よく遊んでいます。運動場から聞こえてくる声も明るくて活気があります。
 子どもたちは作品展に向けて作品づくりにがんばっています。さわやかな季節のもとで、学習にスポーツに一生懸命に打ち込むことができるように指導や支援を行っていきます。
 中庭のはなみずきが、紅葉して美しいです。高倉小学校の木々も秋の装いになりつつあります。

高倉地域防災訓練・防災訓練活動が行われました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は「心肺蘇生法(胸骨圧迫)」・「起震車(地震体験車)」の訓練中の様子です。

高倉地域防災訓練・防災訓練活動が行われました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜4年生の子どもたちは、校内で防災訓練活動を行いました。
 1・2年生は「煙体験ハウス」と、「初期消火訓練(水消火器)」、3年生は「救急訓練(簡易担架)」、4年生は「心肺蘇生法(胸骨圧迫)」に取り組みました。
 5・6年生は安否確認訓練から帰校後、「起震車(地震体験車)」に乗車し、最近発生した北海道の地震(震度7)の揺れを体験しました。激しい揺れに大変驚いていましたが、みんな真剣に、一生懸命に訓練に取り組んでいました。
 校内防災訓練活動では、都島消防署の方々からのご指導やご支援をいただき実現しました。また、PTAの方々からも、子どもたちの訓練の支援や補助をしていただきました。
 おかげさまで有意義な防災訓練活動を実施することができました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
写真は「初期消火訓練(水消火器)」・「煙体験ハウス」・「救急訓練(簡易担架)」の訓練中の様子です。

高倉地域防災訓練・防災訓練活動が行われました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(日)に高倉地域防災訓練・防災訓練活動が行われました。
 高倉地域防災訓練では地域の方々が町会ごとに安否確認訓練(タオルが玄関にかかっている=無事)を行い、高倉小学校の5・6年生の子どもたちも地域の方々といっしょに安否確認訓練に参加しました。子どもたちは安否確認訓練に参加していただいたお家に、防災訓練に参加していただいた謝意を込めて、メッセージカードをお渡ししました。
 昨年度から引き続き実施された高倉地域防災訓練ですが、ご協力いただいたお家も昨年より増え、地域ぐるみで防災訓練を行っていることを子どもたちもよく理解することができました。そして、地域の一員として、自分たちのできることを今回の活動を通して考えることができ、共助することの大切さを知りました。
 高倉地域の皆様方、子どもたちが大変お世話になり、ありがとうございました。
 写真は安否確認訓練の様子と、メッセージカードです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 ×
3/17 ×
3/19 5年卒業式準備(5・6時間目) 給食終了 ×
3/20 第82回卒業式  ×
3/21 春分の日 ×