TOP

あすから11月です

画像1 画像1
あすから11月です。11月の行事につきましては先日プリントを配付しています。この記事の右の行事予定のところをクリックしてもご覧になることができます。

 3年生は、実力テスト、進路懇談があり、いよいよ進路について真剣に考えていかねばならない時期です。

 7日は立冬、暦のうえではまもなく冬です。朝晩は急に冷えてきます。健康管理には十分留意しましょう。

10月31日の給食

画像1 画像1
10月31日の献立は次のとおりです。

 ピリ辛丼 中華スープ
 黄桃(缶)ごはん 牛乳

 健康のためには野菜をたくさん食べることが大切です。たくさん食べる方法には、次のような方法があります。
 1.三食に分けて食べる。朝昼夕の三食に分けてとれば、一日に必要な量を無理なく食べることができます。
 2.加熱して食べる。生のままより、蒸したり、ゆでたりして加熱するほうがかさが減り、食べやすくなります。
 

2年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は家庭科の授業では調理実習を行っています。写真は3組の授業のようすです。
 班ごとにハンバーガーと野菜スープを作りました。ハンバーグの焼き具合やスープの味付けに苦労しながらもうまく作ることができたようです。

10月30日の給食

画像1 画像1
10月30日の献立は次のとおりです。

 はくさいのクリーム煮 あつあげのごまじょうゆかけ
 豚肉と三度豆のオイスターソースいため パン(黒糖パン) 牛乳

 はくさい(白菜)は北海道から九州まで日本各地で生産されています。主な産地は茨城県、長野県で収穫量の50%を占めています。くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の野菜です。
 

10月29日の給食

画像1 画像1
10月29日の献立は次のとおりです。

 かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
 マカロニとキャベツのスープ、
 もやしとピーマンのソテー ごはん 牛乳


 かつお(鰹)はさしみや、たたきのように生のまま食べるほか、煮もの、焼きものなどいといろな調理法で食べられます。かつおぶしに加工すると、たんぱく質がアミノ酸に分解されてうま味のもとのイノシン酸が増えるため、よいだしがとれます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 公立一般選抜合格発表
3/20 校区小学校卒業式
45分授業 生徒会役員選挙(1限)
3/22 修了式  新入生資料調査(11:00~)