TOP

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウイーク明けの今日は、「いじめについて考える日」です。

全校集会での校長先生の話です。

本日は、『いじめについて考える日』であり、
大阪市立のすべての学校で取り組みがされております。

学校は最も安心で安全な場所でならなければならないと思います。

今日という日については、『いじめについて考える日』を設定すること
により、「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校においても
起こりうる」という認識のもと、
「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない
行為である」ことを生徒の皆さんと共に先生方も再認識するころが
目的です。

ゴールデンウイークの間、また、新しい学年になって一か月、
何か困ったことや嫌なことがあれば、先生に言ってください。
学校には、信頼できる先生がたくさんいます。誰かに相談してください。

また、今日、プリントを持って帰ってもらいますが、学校以外にも
たくさんの相談窓口があります。
一人で抱え込まず誰かに相談してください。

この後、アンケートをしてもらいますが、「事実に基づいて、まじめに」
回答してください。
事実とわからないこと、うわさや、第三者から聞いたということではなく、
事実について答えてください。

自分の周りの人に対する気遣い、心配りのことを「優しさ」といいます。
どうか、「優しい人」になってください。今日という日をきっかけに、
少しずつ成長してほしいと思っております。

五月(さつき)晴れ〜〜

画像1 画像1
 五月とは思えぬ天候ですね。

 
 ツツジの花のラッシュアワーが暑さを倍増させますね。
画像2 画像2

連休の間

画像1 画像1
 女子剣道部の森靖菜さんが「大阪市春季剣道大会(個人戦の部)ブロック予選会」において準優勝をし、全校集会にて賞状の伝達がされました。

 おめでとうございます。

 
 今日の校長先生の話です。

 みなさん、おはようございます。
 ゴールデンウイークの真っ最中ですが、どのように生活してますか?
 何か困ったことはありませんか?何かあれば、先生に言ってください。
 。
 連休の後半は、憲法記念日から始まります。
 第二次世界大戦、太平洋戦争を経て、制定されたのが、
 日本の現在の憲法であります。
 昭和22年(1947年)5月3日に施行されました。
 その特徴は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義であります。
 最近は憲法改正の話題も出ています。
 また、5月3日の憲法記念日を中心とする一週間を憲法習慣といい、
 法務省などが中心となって憲法の精神や裁判所などの司法の
 機能に対する国民の理解を得るために啓発活動を行っています。

 また、選挙権が18歳に引き下げられ、高校生の時に投票ができる
 人もいます。責任を持って一票を投じることができるように、
 知識や判断力をつけてほしいと思います。

 それでは、連休の後半も、だらだらとせず、まずは安全に
 そして、有意義に時間を使うようにして下さい。
 お願いします。

 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 追学力検査
3/18 4限まで 月1234
3/19 公立一般選抜合格発表(10時) 前期生徒会役員演説会・選挙 4限まで
3/20 学年集会・大清掃(4限まで)
3/21 春分の日
3/22 修了式 新入生入学準備テスト

プリント類

予定表

元気アップ通信