6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

5月9日(水)の給食献立

画像1 画像1
 5月9日(水)の給食献立は、一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ、おさつパン、牛乳でした。なかでも、今日はじめて登場した「おさつパン」は、サツマイモが入っていて、ほどよい甘みが好評でした。
 子どもたちは、はじめての「おさつパン」を味わいながらおいしそうに給食を食べていました。

音声ガイダンス対応を実施しています

画像1 画像1
 4月25日(水)に文書でお知らせしましたとおり、大阪市教育委員会の方針により、5月1日(火)から業務時間外の電話に対しまして、音声ガイダンスによる対応を実施しています。
 音声ガイダンスは原則、平日の午前7時30分から午後6時30分までの間に対応させていただいております。その他の時間につきましては、次の音声ガイダンスが流れます。
 「お電話ありがとうございます。本日の電話受付時間は、終了いたしました。恐れ入りますが、平日の午前7時30分以降に改めておかけ直しください。」
 ただし、台風等の災害時、学校行事や緊急対応等の際については、随時、音声ガイダンスの設定時間を変更する場合があります。また、研修会等により、午後6時30分よりも早い時刻に設定する場合もあります。
 ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。





「いじめについて考える日」(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(月)は「いじめについて考える日」です。
 平成28年8月の大阪子ども市会の中で、ある小学校の児童から、いじめをなくすために大阪市のすべての学校において「いじめについて考える日」を作ってはどうかという提案がなされ、教育振興基本計画の中に設定することが明記されました。
 今年度も「高倉小学校いじめ防止基本方針」の取組みに「いじめについて考える日」を加えて、引き続き「いじめを許さない学校づくり」に取組んでいきます。
 今朝の児童朝会において学校長から「いじめについて考える日」の講話がありました。その後は各学級で、いじめについて考える取組みを行いました。「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校においても起こりうる」また「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ということを学校全体で共通理解をしました。それぞれの学級で考えた「いじめをなくすための取組み」を玄関に掲示し、子どもたちみんなが見て、いじめについて考えるようにしたいと考えています。
 また、これまでのように特別授業や道徳授業等の取組みをはじめ、「いじめアンケート」を学期ごとに行って実態を把握し、問題の解決に努めていきます。
 高倉小学校はこれからも、いじめを許さない学校づくりに取り組んで行きます。
 ぜひご家庭でもお子様といっしょに、いじめについて考えていただきたいです。
 写真は、各学級に掲示しているポスターです。

5月2日(水)の給食献立

画像1 画像1
 5月2日(水)の給食献立は、こどもの日の行事献立でした。
 内容は、牛肉のちらしずし(米飯)、すまし汁、ちまき、牛乳でした。
 子どもたちは、おいしいと喜んで食べていました。特にちまきは、ほどよい甘さがあって、なかには初めて食べる子もいました。笹の葉の香りがとても印象に残ったようです。

5月の生活目標

画像1 画像1
 今日から5月がスタートしました。
 各学級では、5月の生活目標について担任から指導がありました。

 5月の生活目標
 「時間のやくそくを守ろう」
 ・ちこくを しないように しよう
 ・チャイムの 合図を 守ろう
 
 子どもたちがきちんと守ることができるよう、指導に努めてまいります。
 ご家庭での声かけをどうかよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5年卒業式準備(5・6時間目) 給食終了 ×
3/20 第82回卒業式  ×
3/21 春分の日 ×
3/22 修了式 ×
3/23 ×
3/24 ×
3/25 春季休業(〜4月7日) ×