TOP

卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
2月20日(水)

今日は6年生を送る会で歌う『ありがとうさようなら』を在校生全員が体育館に集まり、練習しました。
運営委員会の5年生のピアノにあわせ、全員が歌う『ありがとうさようなら』です。
とてもきれいな歌声。
卒業していく6年生へのプレゼント。
気持ちも届くように歌います。

そして、四年生は、1〜5年生までのメッセージを貼った桜の木を満開にしました。
インクをスポンジにつけ、ひとひらづつスタンプ。
「色を少しずつ変えたらきれいに見えて、6年生喜ぶんちゃうかな?」
と工夫を加え、咲いた満開の桜。

南恩から旅立つ6年生にみんなの想いが届きますように。
画像2 画像2

工夫次第で毎日は楽しくなります!

2月20日(水)

昼休みのことです。
今日は雨上がりの運動場で、ぬかるみがあり、外で遊べません。
とっても残念ですが、しかたありません。
学校の中を歩いていて、保健室横の掲示板の前にいた時のことです。
廊下の向こうから1年生がにこにこして歩いてきました。
「何してるの?」
と聞くと
「ポスターのクイズさがしてんねん。あっ!ここあるわ。」
みると、環境委員会が作ったポスターです。
【イルカやマナティは右の頭、左の頭、別々に寝ることが出来る。○か×か?】
「え〜〜〜!×やんなぁ。」
全員が×。


その答えは…。

《○》

それを聞いた一年生。
とっても驚いていました。
運動場が使えなくても、過ごし方一つで笑顔は生まれます。
環境委員会からの問題。
学校のさまざまな場所にあります。
せっかくの南恩睡眠ウィークです。
クイズを通して睡眠に興味を持ちましょうね!

睡眠調べは残り2日。
10時には布団に入りましょうね。
画像1 画像1

切って貼って!〜1年生図工〜

2月18日(火) 

 紙版画に取り掛かり始めた1年生。
 この紙版画、インクを塗るタイプではなく、インクがデザインする紙にあらかじめついてあって、それを原画として刷るというものです。

 「机の上を整理整頓して、楽しく作ろうね」

 と1年生が学び、いざ、版画スタート。
 
 「どんな図柄にしよう」
 「アイデアが浮かばないなぁ。たくさんありすぎて」
 「もう、デザイン決めてんねん!ウサギにするわ」
 「僕は絵本にかいてあるこのロボットにする」

 みんな楽しそうに作品と向き合っていきます。

 版画は刷るまでの楽しさと、刷った時の楽しさ。二つ楽しめます。
出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1

作りたい!作り隊!伝えたい!伝え隊! 〜4年生総合〜

2月18日(火)
 今日は、○○を作り隊の活動をしました。
 今日紹介するのは『看板をつくり隊』の活動です。
 看板をつくり隊とは『つばなれ式』の本番に舞台の上に飾る看板の題字をつくる隊です。  
 四つ切りの画用紙を渡し、はけを渡しました。
「いつでもかいていいよ。でも、よくインクを混ぜてから書いたほうがいいよ!
 あっ。それから、この題字は常にみられるもので、もしかしたら、ビデオとか写真とか撮られたら、一生残るかもしれないね」
 そう伝えると、まだ、インクもつけてないはけを、まっさらの画用紙に何度も試し書きをしています。
(だれか先に行ってくれないかなぁ)
 正直、みんながそう思っていたことでしょう。
 でも、腹を決めたら一発で、たくさんの想いを込めることができました。
 おうちのみなさん、地域のみなさん。
 本番まで残り2日。

 楽しみにしておいてくださいね!
画像1 画像1

図工から学級活動へ! 〜4年生〜

2月18日(月)

今日は、いつも地域の方が綺麗に整備してくださっている芝生に行きました。
学級活動です。
図工で作った牛乳パックで作ったボールを持っていきました。
このボール、牛乳パックを開き、12等分し、組み合わせただけの簡単おもちゃです。
運動場や体育館だと思いきり飛び込んだり、すべったりすると怪我をしてしまいそうですが、地域の方のお陰で、ふっかふかの芝生の第2運動場だとそれが思い切ってできます。
バレーボールのように遊んだり、バトミントンのように遊んだり。
それぞれのグループで工夫して遊びました。
「日向ぼっこしたいねん。」
と寝っ転がっている友だちにも
「一緒にやれへん?楽しいよ〜」
と声をかけてまた、コロコロボールとともに転がります。

ドッジボールをするには、サッカーをするには狭いかもしれませんが、ボールを工夫したり、遊び方を工夫するとそのスペースは最高の広さになるんだなぁとみんなの笑顔から学びました。

春のようなポカポカ陽気と真っ青な空と芝生。
楽しい時間を過ごせました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
大掃除
3/20 卒業式(1〜4年生休み)
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/25 春季休業