TOP

切って貼って!〜1年生図工〜

2月18日(火) 

 紙版画に取り掛かり始めた1年生。
 この紙版画、インクを塗るタイプではなく、インクがデザインする紙にあらかじめついてあって、それを原画として刷るというものです。

 「机の上を整理整頓して、楽しく作ろうね」

 と1年生が学び、いざ、版画スタート。
 
 「どんな図柄にしよう」
 「アイデアが浮かばないなぁ。たくさんありすぎて」
 「もう、デザイン決めてんねん!ウサギにするわ」
 「僕は絵本にかいてあるこのロボットにする」

 みんな楽しそうに作品と向き合っていきます。

 版画は刷るまでの楽しさと、刷った時の楽しさ。二つ楽しめます。
出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1

作りたい!作り隊!伝えたい!伝え隊! 〜4年生総合〜

2月18日(火)
 今日は、○○を作り隊の活動をしました。
 今日紹介するのは『看板をつくり隊』の活動です。
 看板をつくり隊とは『つばなれ式』の本番に舞台の上に飾る看板の題字をつくる隊です。  
 四つ切りの画用紙を渡し、はけを渡しました。
「いつでもかいていいよ。でも、よくインクを混ぜてから書いたほうがいいよ!
 あっ。それから、この題字は常にみられるもので、もしかしたら、ビデオとか写真とか撮られたら、一生残るかもしれないね」
 そう伝えると、まだ、インクもつけてないはけを、まっさらの画用紙に何度も試し書きをしています。
(だれか先に行ってくれないかなぁ)
 正直、みんながそう思っていたことでしょう。
 でも、腹を決めたら一発で、たくさんの想いを込めることができました。
 おうちのみなさん、地域のみなさん。
 本番まで残り2日。

 楽しみにしておいてくださいね!
画像1 画像1

図工から学級活動へ! 〜4年生〜

2月18日(月)

今日は、いつも地域の方が綺麗に整備してくださっている芝生に行きました。
学級活動です。
図工で作った牛乳パックで作ったボールを持っていきました。
このボール、牛乳パックを開き、12等分し、組み合わせただけの簡単おもちゃです。
運動場や体育館だと思いきり飛び込んだり、すべったりすると怪我をしてしまいそうですが、地域の方のお陰で、ふっかふかの芝生の第2運動場だとそれが思い切ってできます。
バレーボールのように遊んだり、バトミントンのように遊んだり。
それぞれのグループで工夫して遊びました。
「日向ぼっこしたいねん。」
と寝っ転がっている友だちにも
「一緒にやれへん?楽しいよ〜」
と声をかけてまた、コロコロボールとともに転がります。

ドッジボールをするには、サッカーをするには狭いかもしれませんが、ボールを工夫したり、遊び方を工夫するとそのスペースは最高の広さになるんだなぁとみんなの笑顔から学びました。

春のようなポカポカ陽気と真っ青な空と芝生。
楽しい時間を過ごせました!
画像1 画像1

詩 『さかなやの おっちゃん』の発表(児童朝会)

前回に続き、今日は後半の人たちの発表でした。前半の発表を聞き、「ぜひ、わたしも!」と希望した人も、加わりました。
ソロの人もペアの人も、いろんな表現があり、楽しい雰囲気に包まれました。ドキドキしながら舞台に立った人もいたと思います。よい思い出となったことでしょう。
画像1 画像1

報告します。みんなの生活 〜4年生国語〜

2月15日(金)

国語ではみんなの生活を考え、見直す機会にできる「報告しますみんなの〇〇」に取り組みました。
考えをまとめるために友だちにアンケートを取り、その結果を分析していきました。
分析結果をポスターにまとめ、みんなへ発表していきます。
他の班の発表を聞いて新たに気づいたことや、まなんだことがあがります。

「なんでこの結果、こうなったんやろ」
「えー!!!意外!こんな結果になるんやぁ。」

友だちの考えと自分の考えはイコールではありません。
違うから面白いです。
違うから成長します。

発表の仕方もたくさんの工夫が見られました。
読んでいる所をゆびさすとか、物差しを指し棒にしたり、表を見やすくしたり。
考えを深める学びと工夫。
次の課題は『みんなに話しかけるようにしゃべる』ということ。

ポスターはサロンに掲示していますので見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/25 春季休業