TOP

『つばなれ式』にむけて 〜4年生総合〜

2月15日(金)

一週間後になりました。『つばなれ式』
これまで取り組んできたことは、合唱と合奏と10年間のありがとうみつけ。
『つ』が取れ、来年からは、学校のなかでもリーダーとして学校を動かしていく4年生のみんな。
今回の式では会場づくりから、本番までを4つのグループにわかれ、自分たちで運営していきます。
それを担任の先生から聞いたみんな。
目がキラッキラしました。

メッセージを伝え隊
看板と飾りを作り隊
プログラムを作り隊
ウエルカムボードを作り隊

に分かれて活動します。
自分たちで目安の人数に分かれました。
隊活動は来週から。
さらにワクワクしている4年生です。

そして、本番と同じように来週からは学習します。
そのために楽器を音楽室から体育館へ運びました。
「自分たちの力と想いを表現してくれる楽器。運ぶ時にどこかにぶつけても、演奏できなくなる。
そして、こんな楽しいことをみんなの下の学年の子たちができなくなる。だからほんの少しの段差も楽器が感じないように運ぼう。」
と伝え、楽器を運んでいきました。
宝物を運ぶように運びました。

部屋が大きくなり、風景が変わり、レベルアップするために来週から取り組みます。
画像1 画像1

6年生を送る会に向けて 〜代表委員会〜

2月14日(木)

今日は委員会の活動紹介が続きます。
6時間目は代表委員会。
来月の最初の土曜日の6年生を送る会の準備をしました。
全校のみんなから集めた6年生へのありがとうを花びらにして、満開の桜を作っていきます。

以前、6年生が作った詩。

『桜は一年かけて次の開花の準備をしている。』

6年生へ、ありがとうの花を咲かせましょう!
画像1 画像1

給食調理員さん!ありがとう! 〜給食委員会〜

2月14日(木)

環境委員会のお知らせに続いては給食委員会による、給食調理員さんへの感謝を伝える集会。
8時15分。
担当のみんながやってきました。
そして、この日のために学習してきた調理員さんへのメッセージを伝えるリハーサルをしました。
そして、この日のために作った調理員さんの想いがこもった、そして、調理員さんへのありがとうがつまった動画を一足先に見ました。

それを見てさらに
「自分たちが伝えなきゃ!」
とさらに気合いの入った給食委員会のみんな。

その空気でいざ、本番へ。

いつも給食を作ってくれている2人の想いにふれ、心が動いたみんな。
お二人のメッセージを真剣に聞いていました。
そして、南恩のみんなからのメッセージを見て、お二人の目には涙が。

「ありがとう」

を伝え合える場。
大切で、しかも、心が温かいものでいっぱいになると思いました。

楽しく、おいしく、感謝して。
明日からもいただきます。
画像1 画像1

KARADA見つめWeek 〜環境委員会〜

2月14日(木)

来週からはじまる環境委員会の睡眠調べ。
学校生活を楽しくしたり、充実させるにはまず健康なこと。
健康な生活を送る一つの条件に睡眠時間があります。
南恩では、寝る時間にこだわって調べてきました。
環境委員会のみんなが伝えてくれたり、クラスで学習したり。参観で取り組んだクラスもあります。
そのため、少しずつ効果が出ています。
『早く寝たよ』
と言える人の割合が3年前より増えてきています。
大切なみんなの体のこと。
できれば、全員が自信をもって
『早く寝たよ』
と毎日言ってほしいです。

来週の一週間。
睡眠調べ週間がそのきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1

6年生を送るために 〜4・5年生〜

2月13日(水)

2月も半ばになりました。
3学期が過ぎていくのが早いです。

来月の最初の土曜日は今年度最後の土曜授業。
見守り隊の方へ、ありがとうを伝える会と、六年生を送る会です。

4.5年生は、6年生へのプレゼントとして『カノン』の合同合奏に取り組みます。
音の動きがつながり、メロディーもつながるこの曲に、4.5年生はずっとリコーダーに、春からずっと、取り組んできました。
そして、6年生からのバトンを受け取る来年の高学年として、想いを繋ぐためにこの曲に取り組もうと決めました。

5年生は1年取り組んできたリコーダーを置き、楽器にチャレンジして、4年生はリコーダーにチャレンジ!
6年生に想いを伝えるための合奏に取り組み始めました。

自分で決めた楽器。
でも、初めてさわる楽器もあります。
鍵盤楽器に慣れている人が選ばれているわけではなく、自分で決めました。
だからこそ、全員の今まで学んできた知識を繋がなければいけません。
そうしないと合奏はできません。
6年生へ想いを送る『カノン』

でも、そのためにはまず、自分たちがつながり、演奏をつくります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/25 春季休業