「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

年度末の大掃除をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日の修了式をむかえ、1・2年生による、年度末の大掃除を行いました。先生たちも一緒になって、普段は行き届かない細かなところまで、綺麗にしてくれました。

さて、明後日はいよいよ修了式。長いようで短く感じる1年間でしたが、皆さんはどうだったでしょうか? 来月からは、また一つ、学年があがり、小学校から新たな後輩たちを迎えることになります。

気持ちを新たにして、また頑張っていきましょう!

修了式は、いつも通り(08:25予鈴、08:30本鈴)です。

今年度最後の学校給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、鶏肉の照り焼き、さつまいもの味噌汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳です。本校では、本日が今年度最後の給食となりました。

親校の調理員さん、関係業者、配膳員の皆さま、いつもありがとうございます。

新年度もまた、美味しい給食をよろしくお願いいたします。

大阪市教育委員会・大阪市学校歯科医師会より表彰を受けました

画像1 画像1
「よい歯・口の保持ならびに学校における保健増進」に向けての取り組みに対して、<大阪市教育委員会、大阪市学校歯科医師会より賞状を授与されました。本日(18日)の全校集会で、保健委員長に賞状が手渡されました。これからも歯や口の健康について、努力を重ねてまいりたいと思います。引き続きご家庭でのご協力につきましてお願い申しあげます。

全校集会での講話(3月18日) ―卒業式に寄せて−

ようやく校庭の桜のつぼみが膨らんできました。3月の中旬となりましたが、まだまだ寒暖差の大きい日が続きます。体調を崩さないように注意してください。

さて、先週の木曜日、第37回目卒業式が行われました。とてもよい卒業式でしたと、来賓の方からもお褒めのことばをいただきました。在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞も、卒業生に対し、また、在校生に対して、思いのこもった温かい内容でした。
卒業式の準備、参列、後片付け、マリンバの演奏、体育館に掲げられた「愛」の文字の制作等、みなさんもいろいろと協力してくれました。3年生にとっては、公立高校の入試が直前の11日、発表が明日の19日と、一人ひとりが大変な時期でしたが、37期生全員が気持ちを一つにして、臨んでくれました。
 予行の時、在校生全員で「卒業生式歌」の「旅立ちの日に」の合唱を聞いたと思います。卒業式当日、指揮をしていた生徒が涙をいっぱいに流しながら、最後まで指揮をしてくれました。歌っている人も涙ぐんでいる人たちがいました。いろんな思いがこもった、すばらしい卒業式となりました。この場をお借りしてみなさんにお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

さて、今度は38期生が最高学年です。39期生は中学校では初めての後輩を迎えます。みなさんが37期生の背中を見てきたように、今度はみなさんの背中。姿を後輩たちが見て、学びます。新しい年度が始まろうとする今、平成30年度も間もなく幕を閉じようとしています。新年度に向けて、横堤中学校をリードしていくのはみなさんの力です。ぜひ、いろんなことに挑戦してほしいと思います。4月3日は入学式が行われます。3年生を送り出した時と同じような温かい気持ちで新入生を迎え入れてほしいと思います。

修学旅行保護者説明会が開催されました―2年生―

画像1 画像1
本日(15日)、16時より多目的室で修学旅行保護者説明会を行いました。現2年生(38期生)の修学旅行は5月16日(木)から18日(土)の2泊3日です。目的地は長野県です。ラフティング体験や農業体験、雪すべり等、多様な体験活動が予定されています。説明会ではビデオ等も見ていただき、概要について説明させていただきました。すでに生徒たちによる実行委員会も組織されており、活動が始まっています。
本日は、ご多忙の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 二次選抜
修了式
3/26 二次選抜合格発表

運営に関する計画

その他

横堤中だより

中学校のあゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室