保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

3月23日(土) 暖かくなるか

 三寒四温。寒くなったり、暖かくなったり。

 花粉症もあり、体調管理の難しい季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

住吉区総合教育会議

 本日、住吉区役所で、総合教育会議が開催されました。

 区役所前は、綺麗な菜の花が咲き乱れていました。

 屋上ガーデンも春一色!

 会議では、防災、食育、薬物乱用防止などについて、教育委員の皆様を中心に、活発な意見交換が行われました。

 朝川区長様をはじめ、区役所教育関係の皆様、大変ご支援いただき、ありがとうございました。

 来年度も、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

賞状の伝達

 先日本校で行われた7ブロック卓球大会。

 団体戦で獲得した賞状を、みんなに披露し伝達しました。

 これを励みに、さらに努力してください。
画像1 画像1

平成30年度 修了式

 一年間の締めくくり、今年度の修了式が行われました。

 代表生徒に、修了証を手渡しました。よく頑張ってくれました。


 校長講話

 全校生徒の皆さん、改めまして「こんにちは」。

 今日、無事に修了式を迎えました。みんな元気にこの場にいてくれて、校長として、とても喜びを感じます。

 月日の経つのは本当に早いもので、三学期は52日でした。70日をこえる一・二学期に比べると、本当に短く、一月はいく、二月は逃げる、三月は去るを実感します。

 今年度は大きな災害も続きましたが、ここまで大きな事件・事故に巻き込まれず、何とか元気に過ごすことができて何よりです。

 さて、今日の修了式と、これまでの終業式とは異なります。修了は学年を終えたことを示し、次の進級への入り口となります。ですから、この春休みはこれまでの夏休みや冬休みとは違い、心して過ごしてほしいと思います。

 16日間の春休み。次の学年の準備のために、学習や部活動に燃える、家の役割を積極的に行う、休みだからと言って軽はずみな行動をとらないなど、規則正しくルールを守って過ごしてください。そして、これまでの反省を踏まえ、次のステップへの意気込みを見せてほしいと思います。

 私たちの学校生活は、生徒会の立会演説でもあったとおり、「楽しく過ごすこと」です。そのためには、いじめや嫌がらせ、仲間外れは必要ありません。これまでを振り返ってみて、君たちは大丈夫でしたか。
 君たちはそれぞれ個性があります。一人一人違います。それがお互いに認められて、初めて楽しい学校生活が生まれます。
 四月からは、新一年生も加わって、いじめのない一年となるよう、しっかりと心がけて行きましょう。

 さて、2年生は、進路獲得に向けて、もう一年のカウントダウンが始まります。夢や目標をたてて、しっかりと勉強に取り組んでください。
 四月の全国テストをはじめ、実力テストなど数多くやって来ます。勉強でしんどいのは自分だけではありません。家族も同じ。まわりのサポートを力に、全力でお願いします。

 1年生は、先輩と後輩に挟まれる大事な学年となります。これからの大領を作っていく重要な学年として、今年一年の成果を発揮してください。

 そして、春は別れと出会いの季節です。卒業生とはすでにお別れしました。また、一部の教職員の方とも、ご退職やご転勤で別れがあります。別れはとても寂しいものですが、また新しい仲間や教職員の皆様との出会いがあります。この一期一会を喜びに、乗り切ってもらいたいと願います。

 それでは、今年度を振り返り、新しい年度を見据え、春休みを有意義背に、そして無事に過ごして、入学式、始業式で元気な顔を見せてください。



 生徒指導主事より

  春休みの過ごし方、しおりについて
  いじめゼロを目指す学校について
  イチロー選手の引退について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 認証式

 本日、修了式に先立って、来年度前期生徒会役員の認証式を行いました。

 気持ちの引き締まった表情の5名の新役員に、認証状を手渡しました。

 続いて、今まで頑張ってくれた今年度後期の役員を代表して、会長からお礼の言葉がありました。

 本当にご苦労様でした。

 そして、新会長から、新しい大領を作り上げる決意が述べられました。

 良きリーダーとして、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 公立二次選抜発表
3/29 離任式

学校評価

保護者配布プリント

行事予定