「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

中庭の梅が見ごろとなりました♪

画像1 画像1
写真は本日(18日)の中庭の梅の木です。淡いピンクの花が青い空に映えています。季節は寒い日と少し暖かい日を繰り返しながら一歩一歩春へと向かっています。

全校集会での講話(2月18日) −つながれば動き出せる!−

 この時期は「三寒四温」といって、三日寒い日が続くと四日は温かくなるといわれる季節です。寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい時期となっています。健康管理にはくれぐれも留意してください。
 3年生は私立高校の入試が終わりました。受験を迎えるまで、また、当日、合格発表まで大変なプレッシャーだったと思います。一人ひとり、夢や目標の実現に向かって本当によく頑張っています。明日、明後日は大阪府公立高校の特別選抜、3月には大阪府一般選抜が行われます。何度も話をしてきましたが、受験は「団体戦」です。全員の進路先が決定するまで、37期生、チーム一丸となって乗り越えていってほしいと思います。
 さて、先週の金曜日2年生では5・6時間目に人権学習に取り組みました。5時間目は、映画鑑賞。6時間目は学年委員会と生徒会役員による創作劇の鑑賞を行いました。一人ひとりが一生懸命に演じている姿に感動しました。観ている人の態度も立派でした。38期生が一つになったすばらしい取り組みとなっていました。
「つながれば、動き出せる」という言葉があります。一人ではできないことでも仲間とつながっていくことで、何かを始めることができるのではないでしょうか。この言葉には次があると思います。それは「動き出せば、つながる」ということです。勇気をもって動き出せば、誰かとつながっていけるはずだと思います。
 3学期も折り返しです。この時期は、今までを振り返る時期であり、新学期に向けての準備の時期でもあります。一人ひとりの準備とともに、仲間とつながりながら、夢や目標を実現してほしいと思います。

創作劇に挑戦しました―2年生・人権学習―

画像1 画像1
15日(金)の5・6時間目に2年生では人権学習に取り組みました。5時間目は映画を観賞し、6時間目は学年委員会と生徒会役員による創作劇を鑑賞しました。
創作劇では、違いを乗り越えて生きていくことのかけがえなさについて、心温まるメッセージを伝えてくれました。生徒たちが真摯に、堂々と演じる姿勢に感動しました。2週間ほどの短い練習期間で本番を迎えたということです。鑑賞している生徒たちも仲間の熱演に真剣な表情で見入っていました。2年生(38期生)が一つになった、すばらしい取り組みとなりました。

学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1
本日(15日)、15時30分より多目的室で学校保健委員会が開かれました。メンバーは学校医(内科医・歯科医)の先生方、PTAのご代表の皆様、保健委員会の代表生徒、健康教育部の教員です。今日のテーマは「朝ごはんについて〜しっかり食べよう朝ごはん〜」です。養護教諭からの保健室の来室状況についての説明のあと、保健委員の生徒たちから「朝ごはんウィークの取り組み」についての報告がありました。朝ごはんウィークは9月と1月の年2回実施され、1週間の各学級の朝ごはんの摂取状況と睡眠時間を調査し、優秀な学級を表彰するという取り組みです。
学校医の先生から「なぜ朝ごはんを食べることが大切なのか」ということについて、次の三点を教えていただきました。
 1.朝ごはんを食べることにより、体温を上げ、眠っている体を起こす。
 2.体と頭に、必要なエネルギーを補給する。
 3.体調を整える
また、「バランスの良い食事をとることも大切です」ということでした。学校保健委員会で学んだことを本校の健康教育や保健委員会の活動に生かしていきたいと思います。ご出席いただいた皆様、本日はありがとうございました。

体育も全力プレーでがんばっています!ー3年生―

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は本日(14日)の3時間目、3年生の保健体育の授業の様子です。男子はグランドでサッカー(写真左)、女子は挌技室で卓球(写真右)の試合を行っていました。朝から曇り空でとても寒い一日ですが、生徒たちはおたがいに声をかけ合い、力いっぱいに元気に取り組んでいました。3月14日の卒業式まで一か月。一時間一時間を大切に過ごしている「チーム37期生」です♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 二次選抜合格発表

運営に関する計画

その他

横堤中だより

中学校のあゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室