TOP

今年度初めての習字 〜4年生〜

5月7日(月)

 今年度、初めての書写の学習をしました。教室は筆と半紙がこすれる音だけ。
 お手本を見ながら、自分なりに筆使いを工夫して作品にしていきました。

 今回の課題は姿勢、筆の持ち方、点画。
 手本を見て『自分が直したいなぁと思うところ』をチェックし、自分なりの課題をもって取り組みました。

4年生のメッセージ
・最初は点画が難しなぁと思ったけど、だんだんうまくなってきて、本当にうれしかった。
画像1 画像1

縦割り班でつながろう! 〜学校行事〜

5月7日(月)

 ゴールデンウィーク明けの月曜日。
 今年一年間集会活動や南恩フェスティバルでふれあう【縦割り班編成】をしました。
 昼の学習の時間と5時間目の途中まで、それぞれのクラスに分かれ、自己紹介やゲームで楽しみました。

 縦割り班は1年生から6年生まですべての学年を12グループに分け、活動します。いつもは一緒に学習することができません。そんな縦割り班の友だちから学びましょうね!
画像1 画像1

いじめについて考える日

5月7日(月)

 今日は『いじめについて考える日』です。

 すべてが大切ないのち
 そのひとつひとつをあらためて大切にするために、あたりまえに大切にするために『みんなで考えよう』と校長先生の話がありました。

 『自分がされて嫌なことは人にしない、言わない』

 あたりまえに感じるそばにあるいのち。
 そのすべてをあらためて、今日から大切にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

残念をチャンスにpart2 〜3・4年生〜

5月2日(水)続き

 そして、グループでサイン大会
 その場で自分のサインを考え、グループのみんなのサインが集まっていきました。
 グループで記念写真を撮った後は、それぞれのグループで担任3人の似顔絵を作っていきました。
 気が付けばグループでの活動になっていました。

 「残念」を「チャンス」に変えた3・4年生でした。
 3週間後が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『残念』を『チャンス』に  〜3・4年生〜

5月2日(水)

 天気が悪く行けなかった遠足。
 とても残念でしたが3週間の延期を『チャンス』にしようと取り組みをしました。

 家から持ってきた弁当を体育館でグループで食べました。
 でも、「はじめまして」の人もいる中、そして、リーダー初心者の4年生はどうリードしていいかわかりません。
 中には、
「場の空気を持たせるためにどうしたらいいだろう…」
 と困っている4年生もいました。

 よくよく考えると、これが、普通の遠足の状態です。
 2日に行っていると、弁当の時の空気…

 困ったかもしれません。
 課題がわかったら取り組みあるのみ。

 5hも体育館に集まり、「あんたがたどこさ」のゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31