登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

かけ足集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は「かけ足集会」でした。
運動場を8分間走り続けました。
自分のペースを見つけて走るのが難しく、「もう無理〜!」とスピードダウンしている子もいましたが、全校児童で8分間、かけ足で身体を動かしました。

5・6年生社会見学(文楽せんべい)

2月5日、総合的な学習「この町の『すてき』を見つけよう」の学習で5・6年生が文楽せんべいへ見学に行きました。
文楽の歴史や、文楽せんべいの作り方、職人さんの思いについてたくさん教えていただきました。焼き印にも様々な種類があり、手作業で作られていることに子どもたちはとても驚いていました。また一つこの町の『すてき』を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生GT授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日は、MBSのテレビ局の放送記者の方と、ミュージシャンの「作人」さんをGT(ゲストティーチャー)に招いて、放送の仕事についてアナウス体験をさせていただいたり、作人さんの震災の体験を通して感じたこと、気づいたことなどの話やメッセージソングを聴かせていただいたりしました。
テレビ放送では、たくさんの人が関わって番組が作られていることや一番大切にしていることは「正しい情報」を伝えることだと教えていただきました。
作人さんは、小学生の頃に被災され、家族を失った悲しみやその頃の自分について…「大人になってから分かることがたくさんあるから、今は、嬉しいことや悲しいことも、たくさんの感情を経験することが大切だよ」という話をしてくださいました。
GTの方々、ありがとうございました。

5年 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日、5年が阿倍野防災センターと歴史博物館に社会見学に行きました。
防災センターでは、地震や火事などの災害時に気をつけることを体験的に学びました。
歴史博物館では、大阪の古代からの変遷…
移り変わる様子を観て学びました。

七輪でもち焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の道具についての学習で、七輪と炭を使って餅を焼く体験をしました。うちわや竹筒を使って、炭をおこすところから挑戦しました。
なかなか火がつかず苦労していましたが、焼きたてのお餅の味は、格別だったようです。「おいしい!」「初めて!」「久しぶりに食べた」と大喜びしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校行事案内

運営計画

学校協議会

全国調査

学校案内