登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

5年生にナビゲーターをしました!

 今週の月曜日、6年生は総合の時間に猪飼野ナビゲーターをしました。1学期から町の史跡や学校にフィールドワークに行き、その場所などを詳しく調べ、先日ナビゲーター(案内人)デビューをしました。
 5年生にこの町『猪飼野コリアタウン』について、6つの場所を案内しました。5年生の元気いっぱいさに始めは圧倒されましたが、顔なじみのメンバーだったので、安心して案内ができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気モリモリ!!朝食のおかずできました

 今日の1,2時間目の家庭科の時間に朝食のおかずを作りました。朝食は短時間で調理できるおかずを作るように計画を立てました。今回は、スクランブルエッグと3色野菜炒めを作りました。野菜をいためるとかさが減り、たくさんの量を食べることができます。
いっぱい野菜を炒め、お皿にたくさん盛りました。
 自分たちの作った朝食のおかずを食べ、子どもたちは元気モリモリになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中川小学校との交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、2、3時間目に中川小学校に行き、六年生同士で、お互いが暮らしている生野の町について話し合う合同交流授業を行いました。
生野の町のよいところやよくないところを出し合い「これからの生野の町」をどのようにしていくとよいか、未来の町づくりについて話し合い、交流し合いました。

10月22日 5年生 社会見学(大阪造幣局)

汗ばむほどの陽気の中、大阪造幣局に社会見学に行ってきました。
造幣局ができるまでの経緯や歴史、貨幣の製造工程やそれぞれの貨幣の特徴など、多くのことを学んで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の勉強をしたよ! 2・4・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日木曜日、2時間目に2年生は歯みがき指導、4年生はフッ化物塗布、3時間目に6年生は歯・口の健康教室 の学習をしました。
 2年生は、前歯1本を染め出し、歯垢の有無を確認しました。その後、歯垢を取るためそれぞれ工夫しながらみがき方を練習していました。「つるつるしてる」「すっきりした」「毎日、はみがきがんばる」「おやつは時間を決めて食べる」などの感想が書かれていました。
 4年生は、まず歯のはたらきやむし歯の原因について学習し、その後しっかり歯みがきをして、ピカピカになった歯にフッ化物を塗っていただきました。
 6年生は、生活習慣が歯周病にとても関係していることを学習しました。「みがきにくい右側をしっかりみがく」「かむ回数をふやす」など自分の課題をみつけることができ、チェックシートにはこれからの目標としてしっかり書けていました。
 「どの学年も、自分の歯をしっかり観察することができていますよ」と歯科衛生士さんから言っていただいています。
 これからも、今日決めた目標をしっかり実行しながら 口の中の観察もがんばって続けてほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校行事案内

運営計画

学校協議会

全国調査

学校案内