家庭科 調理実習

 10月30日(火)に2組、10月31日(水)に1組で、ナポリタンとコンソメスープの調理実習をしました。事前に学習したことを思い出しながら、学習のめあてである、「協力しながら安全に工夫して食事をつくろう」を達成できるよう取り組んでいました。
 材料を洗う人、切る人、いためる人など、仕事を班で分担し、てきぱきと調理していました。タイムスケジュール通り調理実習ができ、素晴らしかったです。
 この経験をいかし、家でも食事を作る手伝いをしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鶴見小学校の学習園で芋掘りを行いました。硬い土を堀わけ進むとそこからサツマイモが顔を覗かせました。周りの土をかき分けると、びっくりするほど大きなサツマイモが収穫できました。

学校保健委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「輝く目で、いい笑顔!」をテーマに児童保健委員のメンバーが、今年は目に焦点をあて発表してくれました。クイズ形式の出し物から始まり、目の体操などの紹介があり最後に、塩見眼科に訪問して学んだことを発表しました。学校保健委員会は、PTA(保護者)、学校医、教職員、児童で作り上げるものです。最後にはPTA会長佐々木様のお話で締めくくりました。

●塩見眼科校医先生のメッセージ
鶴見小学校の皆さん、こんにちは。今日は目の健康について、学ぶことができましたか?まず、高学年になると、文字を読んだり、書いたりする時間が長くなります。このため、視力が低下する子どもが増えてきます。また、スマホを利用する子どもが高学年になるにつれて増えてくるため、視力が低下する理由の1つにもなります。保健委員会の発表を聞いて、目の健康を保つためにどのような生活をしていけば良いのか、考えてみてください。
平成30年10月30日 塩見種裕

校外学習 大仙公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(金)に大仙公園へ行ってきました。
元気いっぱいの子どもたち!!
芝生やアスレチックで思いっきり遊びました。

5年 脱穀体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(月)の5,6時間目に地域の東さんと1学期から育ててきたお米の脱穀体験をしました。

 千歯こきでタイミングよく板を踏んだり、唐箕で風を送りもみを取りました。この後の予定は、もみ殻を除く活動を予定しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31