いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

2019年3月22日(金) 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
2019年3月22日(金) 修了式

今日は平成30年度の修了式です。
1年生から5年生が講堂に集まります。
そして、2日前に卒業した6年生も帰ってきていました♪

最初に校歌を歌い、校長先生から子どもたちを代表してサブリーダーである5年生へ修了証が受け渡されました。

次に校長先生からの話です。
来年度になると、1・2年には新しい小さな友だちが来て、3年生は中学年のリーダーに、4年生はサブリーダーに、5年生はリーダーになります。新しい学年に向けて気持ちを新たにしました。

次に図書レンジャーのみなさんから、1年間でたくさん図書館に来た子どもたちに図書レンジャー大賞がおくられました。
名前を呼ばれた子どもたちは嬉しそうにしていました♪

続いて運営委員会から、みんなのありがとうの気持ちが伝えられます。
いつもお世話になっているパトレンジャーさん、図書レンジャーさん、
マミー手芸教室のみなさん、クリーンレンジャーさん、ファームレンジャーさんに、運営委員会の子どもたちからありがとうのプレゼントが手渡されました!
そして、子どもも大人も、ひとりひとり自分の言葉で感謝の気持ちを伝えました。

最後に子どもたちが楽しみにしている大空劇団です!
春休みのくらしで気をつけることを、
劇を通して楽しくわかりやすく伝えます。
今回は3つの劇で子どもたちに伝えました。
・嫌と言っている友だちの家で遊ぶとどうなるのか。
・赤信号で横断歩道を通ってしまうとどうなるのか。
・駐車場など人の土地で遊ぶとどうなるのか。
春休みも「4つの力」と「たった一つの約束」を大切にすることを
学びました!

いつも大空の子どもたちを温かく見守ってくれてありがとうございます。
これからも大空小学校をいっしょにつくっていきましょう!

【コミュニティ部】

地しんや津波からいのちを守るために自分にできること

画像1 画像1 画像2 画像2
2019年3月11日 朝会・全校道徳

「おはようございます!」
今年度ラストの朝会・全校道徳です。
このメンバーで学び合える時間を大切にしながら、学習をつくっていきます。

今日は3月11日です。東日本大震災から8年が経ちました。
あの震災によって、たくさんの人の命が奪われたこと、8年が経った今も大変な思いをしている方々がたくさんいること、いつまでも忘れてはいけません。
一つしかない自分の命を大切に、まわりの人の命を大切にしながら毎日を過ごすことをみんなで確認しあい、被害を受けた皆さんに黙祷しました。


今日の全校道徳のテーマは【地しんや津波からいのちを守るために自分にできること】です。
地震や津波が起きたときに自分ができること、今から自分ができることを子どもも大人も考え、伝え合います。

【子どもの考え】
・ひじょう食を用意する
・体力アップをする
・家族で準備をする
・安全な場所に逃げる
・高いところを調べておく
・どう行動したらいいか考えておく。

【大人の考え】
・今、自分がなにをすべきか常に考えておく。
・まわりにいる人のことを知ろうとする。
・日々、全ての時間で一つひとつのことを大切にしていく。


子どもも大人も、「いつどこで何が起こる分からない」ということを心にとめながら、
自分の命は自分が守り、となりの人の命も大切にしていきます。


【コミュニティ部】

「来年度の大空小のテーマ」

画像1 画像1
2019年3月4日(月) 全校道徳

今日の全校道徳のテーマは
「来年度の大空小のテーマ」 です。
大空小学校では毎年、その年度のテーマを決めています。

ちなみに今年度のテーマは、
「自分がつくる ともにつくる」 でした。

子どもの考え
・ともにたすけあう
・自分から学ぶ 人から学ぶ
・ありがとうを伝えよう
・そうじをしよう

大人の考え
・自分らしく自分からつくる
・みつめあう ふれあう たすけあう
・よわいこころにかつ

「つくる」「考える」や「4つの力」に関するキーワードが多く出ました。
3学期も残りわずかです。
来年度に向けて、いいかたちで一年を締めくくられるよう
ともに大空小学校をつくっていきましょう!!


【コミュニティ部】

プログラミング学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2019年2月26日(火)


今日は今年度ラストのプログラミング学習です。
今まで学習してきたことを使って、レゴで作った車を動かします。
12月に学習したときには、前後に進むだけだったのですが、そのあとに
「右に曲がるにはどうしたらいいのか。」
「左に曲がる方法は?」
と子どもたちから感想があり、今日は右折、左折するためのプログラミングにチャレンジしました!
まずはモーターの仕組みを学びました。タイヤを動かしたい方向に動かすと、歯車は反対まわりにまわります。そのことに気づいた子どもたちは
「え、反対やん!」
「右のタイヤと左のタイヤまわしたら歯車もまわってる!」
と目で見て思ったことを話していました。
では実際に車を右折させようとすると、モーターはどっちに動かせばいいのか、グループで考えます。
「右に曲がろうと思ったら、左のタイヤは止まってるんちゃう?」
「タイヤ止まってたら車は動く??」
実際に自分の腕の先にタイヤがついていると想定して、腕をひねりながら動いているグループもありました。
そして考えたことをスクラッチを使って表現し、車が右に曲がると
「曲がった!!」
「できた!!」
と歓声があがりました。

次はグループで作った迷路にチャレンジ!
自分たちが作った迷路を車が走ります。スタートからゴールに行くまで、直進、右折、左折があります。先ほどの学習を活かしてたくさん話し合いをしました。
車を動かす前にまず自分たちが迷路の上を歩いて、
「ここで右に曲がって・・・」
「ここは3歩ぐらいかな?」
と考えたことをパソコンに入力していきました。
道を外れてしまったときは、そこに戻って、
「もう少し歩数小さくする?」
と変えてみたり、
「回転する長さをもっと長くしてみようや。」
と数字を変更したり、自分たちでたくさん考えて、すべてのグループがゴールまで行くことができました!

〈さよならメッセージから〉
・今日のプログラミング学習で、車をうまくゴールさせれたのがうれしかったです。
・今日のプログラミングで、ソフトウェアとハードウェアを使って、ロボットに命令をして動かせました。道をつくったり歩いたりして、とっても楽しかったです。
・今日のプログラミングの時間に道を作ったり、その上に車をおいて動かしてみたり、「モーター」やいろいろなことを知りました。
・今日はめっちゃひさしぶりにプログラミングをしました。それで右や左に曲がるロボットを操作して、スタートからゴールまで行くのをしました。最後なので楽しみました。おもしろかったです。


【コミュニティー部】

学年道徳

2019年2月25日(月) 全校朝会・学年道徳


おはようございます!
子どもたちの元気なあいさつから1日が始まります。
今日の道徳は、子どもたちに必要なテーマを各学年で考えます。

1年生「どんなリーダーになりたいですか。」
(子どもたちの考え)
・元気なリーダー
・やさしいリーダー
・自分のかんがえがもてるリーダー
・みんなをひっぱっていくリーダー
・こまったときにたすけてくれるリーダー
・いのちをたいせつにするリーダー

2年生「てい学年のリーダーとして、1か月がんばりたいこと」
(子どもたちの考え)
・ゆう気をだすこと
・1年生をひっぱる。なぜなら、新1年生が安心してむらえられるようにしたい
・3年生になるために四つの力を高め、たった一つのやくそくをまもりたい
・いろんな人とふれあいたい
・つなげる、よりそう、ふくらませるを使いたい
・1年生のみんなからかっこいいと言われるようになりたい

3年生「〇〇な4年生になりたい!」
(子どもたちの考え)
・ダンスがキレキレの4年生
・好ききらいのない4年生
・あいさつができる4年生
・成長し続ける4年生
・すぐに「ごめんね」と言える4年生
・自分の考えをもって、行動できる4年生

4年生「4年生でできるようになったこと」
(子どもたちの考え)
・仲間外れが出さないように気をつけることができる
・二重とびが3回できるようになった
・自分の考えをもつ時間が速くなった
・自主学習ができるようになった
・道どくの時間に自分の考えを伝えることができた
・チャーハンを作れるようになった

5年生「この一年、何を自分から進んで行動できましたか?また、もっと自分から進んで行動できたなと思うこと」
(子どもたちの考え)
・手伝いをした
・大空のリーダーから引きついだコンサートのかざりの作り方をがんばった
・たった一つの約そく

・1〜4年生をひっぱること
・一秒でもむだにしないこと
・自分の命を守ること

6年生「みんながハッピーで卒業式をむかえるために自分ができること」
(子どもたちの考え)
・一日一回以上は笑う
・1年生からの思い出話をする
・人のことを知る。まだまだ、友だちのことをわかっていない。だからこそ、相手のことを知ってもっと友だちになれるようにする
・友だちとハイタッチをする
・たった一つの約束を守る
・今のまま、普段通り


各学年の子どもたちに合わせたテーマでの話し合いということもあり、たくさんの考えが出ました。考えがつながり、考えがふくらむ授業でした。これからもしっかりと自分の考えを持って、みんなが学び合える道徳をつくっていきます。

【コミュニティ部】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大空の教育

大空NAVI

運営に関する計画

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

校長経営戦略予算

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書

平成30年度学校協議会