八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

本日(3月4日)の給食です

画像1 画像1
本日の献立は、豚肉とれんこんのいため煮、すまし汁、きな粉よもぎだんご、米飯、牛乳です。
よもぎだんごは、よもぎを練りこんで作られており、よもぎの香りと淡い緑色が特徴のだんごです。ゆでたよもぎだんごに、砂糖としょうゆで作っ甘辛いタレをからめ、食べる時に小袋のきな粉をかけて食べます。きな粉は大豆からつくられています。

 エネルギー783kcai たんぱく質28.6g 脂質14.4g

幼中連携(すてきなえんそうかい)その4  3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に園児たちからのお礼の歌「ありがとうの花」を合唱してくれました。拍手!

楽器がきれいだった・・・ ドラえもん楽しかった・・・ 音がきれいだった・・・等々の感想を発表してくれました。

園児たちは、とても嬉しそうに帰路につきました。「すてきなえんそうかい」これで修了です。吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。

幼中連携(すてきなえんそうかい)その3  3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器の紹介が続きます。

7.ホルン
  形がユニークでかたつむりとつぶやく声が・・・「かたつむり」の演奏です。

8.トランペット
  これぞ、ラッパです。「グーチョキパーで何つくろう」の演奏です。

9.トロンボーン
  伸びちじみするのが面白いようです。「アイアイ」の演奏、楽器の特性が上手に表現されています。

10.打楽器
  たいこ、もっきん、シンバル・・・と様々な楽器の名前が園児たちの口から飛び出しています。「どんぐりころころ」を演奏。

園児たちにとって、身近に本物の楽器の音を聴けたことは、とても貴重な体験ではないでしょうか。中学生にとっても、楽器の魅力を伝えることは勉強になったと思います。

最後の曲は、忍たま乱太郎の「勇気100%」でノリノリです。元気に踊っていました。

幼中連携(すてきなえんそうかい)その2  3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、楽器の紹介です。園児たちは、楽器の名前を答えられるでしょうか?
1.クラリネット
  ふえーと叫んでいる園児。「大きなくりの木の下で」の演奏を聴いて、どんな音が鳴るのかを確認します。

2、フルート
  小さな声でフルートとつぶやく声が。「山の音楽家」を演奏、やさしい音色に反応しています。

3.オーボエ
  またまた、ふえー。「あたまかたぽん」の演奏を披露。

4、サックス
  ラッパ、ラッパと大はしゃぎ。「カエルの歌」を演奏。

5.チューバ
  大きなラッパ!と喜んでます。「ぞうさん」で低音の魅力を伝えます。

6.ユーフォニウム
  UFOとさわぐ園児・・・「むすんでひらいて」楽器が歌っているようです。

園児たちが思い思いに反応している姿が面白いです。

幼中連携(すてきなえんそうかい)その1  3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
平成31年3月1日(金)、3日間の学年末テストが終わり部活動が再開しました。
貫江田幼稚園から年長さんの2クラスが、吹奏楽部のすてきなえんそうかいにやってきました。正門や玄関の看板に園児たちは大喜び!元気よく4階の音楽室をめざします。
吹奏楽部員は演奏隊形でお出迎え、ごあいさつのあと、早速オープニング。曲は「ドラえもん」で園児たちは一気にハイテンションです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 臨時職員会議
4/2 入学式準備(8:30職朝 8:50準備)
時間割編成
4/3 入学式(8:30職朝 10:00開式)
校内研修
4/4 時間割編成
4/5 時間割編成
小学校入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより