八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

本日の給食です  8/31

画像1 画像1
本日の献立は、焼きハンバーグ(ケチャップ)、豆乳コーンスープ、キャベツのカレーソテー、パン、牛乳です。
大きなパンにビックリ! 
エネルギー756kcal たんぱく質30.7g 脂質22.2g

9月は大阪市朝食普及月間です。バランスの良い朝食をとり、生活リズムを整えましょう!
食育つうしん9月 お読みください。

農林水産省がとりまとめた研究結果によると次のことが報告されています。
1.朝ごはんを毎日食べる習慣がある人は、早寝・早起きの人が多い。
2.朝ごはんを毎日食べる習慣がある人は、「イライラする」「集中できない」といった訴えが少ない。
3.朝ごはんを毎日食べる習慣がある人は、学力が高く、体力測定の結果が良い。
【参考:農林水産省作成「食育ってどんないいことがあるの?」】

このことから、朝ごはんを毎日食べることによって、
1.早寝・早起きといった望ましい生活リズムが作られる。
2.心の健康が保たれる。
3.学力や体力に良い影響がある。
と考えられます。
適切な量と質の食事をとり、心と体の健康を保つためにも、毎日朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう!【大阪市健康局】

水泳授業(1年1・2組)   8/31

画像1 画像1
画像2 画像2
8月最後の日、明日から9月になるというのに気温も湿度も高く、とても蒸し暑いですが、屋上プールでは元気に水泳の授業に取り組んでいました。
男子は、5分間でどれだけ泳げるか、女子は、ビートバンを使って平泳ぎの足の練習・・・プールの水は気持ちよさそうですが、プールサイドの暑さは厳しく、体育科の先生は大変です。

来週の9月7日(金)に、1年生水泳大会が予定されています。

3年生も給食スタート!  8/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、本日から給食です。さすが3年生、配膳準備も手際よく、量の配分も見事にさばいています。
本日の給食は、マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、米飯、牛乳です。
いただきます。

図書室からのお知らせ! 返却をお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長経営戦略支援予算を活用して、図書室の蔵書の電子化を図っていましたが、いよいよ登録・バーコード貼付作業が終了しました。貸し出しカードを廃止して、バーコード貸返却に切り替えるための最後の作業に取り組んでいます。

現在、貸し出しをしている図書の返却をお願いします。返却された図書の中で、バーコードが貼付け出来てないものについての確認を行います。全ての貸し出し図書が返却された時点で、利用を開始します。

生徒一人ひとりの登録は済んでいます。バーコードリーダーを使って本人の確認、貸し出し返却の図書の読み取りが簡単にできることになります。

図書室を積極的に利用してください。お願いします。

給食が始まりました!  8/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子給食という方式での完全給食です。今日は、3年生は実力テストのため弁当持参とし、1・2年生でスタートしました。
玉川小学校の給食室で、本校の給食は調理されます。トラックでコンテナを搬入します。配膳室で各クラスごとに積み替えられ、各階まで移動した状態で4限目の授業が終了。
本日の給食の見本は、職員室前のケースで確認できます。
焼きそば・きゅうり・パン・牛乳です。
生徒たちは、バンダナ・エプロン・マスクを着用し、給食の準備に取り掛かります。机には各自が持参したランチョンマットが置かれています。さすがに小学校で6年間経験しているので、手際よく動いているようです。中学校の先生は、給食に慣れていないので戸惑いながら、生徒の指導に奮闘!
それでは、いただきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 臨時職員会議
4/2 入学式準備(8:30職朝 8:50準備)
時間割編成
4/3 入学式(8:30職朝 10:00開式)
校内研修
4/4 時間割編成
4/5 時間割編成
小学校入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより