八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

厳しい寒さに負けず開花  1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
1年で一番寒いこの季節ですが、草花は寒さにめげることなく春に向けて成長を続けています。正門花壇の小さなパンジーの苗が、可愛い花を咲かせています。プランターのクリサンセマムも白い蕾がふくらんでいます。
ガザニアの開花期は4月〜10月上旬のはずですが、暑い夏を乗り越え秋も越え、真冬にもかかわらず美しいオレンジの花を今も咲かせています。すごい!
ガザニアの花言葉は、「あなたを誇りに思う」「きらびやか」「潔白」だそうです、

本日(1月31日)の給食です

画像1 画像1
本日の献立は、さけのなんばんづけ、もずくのおみそ汁、れんこんの赤じそあえ、米飯、牛乳です。
平成29年度の学校給食献立コンクール優秀賞をもとにした献立です。児童の考えた献立のねらいは「寒い冬に体があたたまり、海藻や野菜をおいしくたくさん取れるようにしました」となっています。さけのなんばんづけは、炒めたたまねぎを酢や砂糖などで味つけし、油で揚げたさけにからませています。モズクのおみそ汁は、もずくの他に、うすあげ、だいこん、にんじんが入っています。れんこんの赤じそあえは、ゆでたれんこんときゅうりを赤じそ、酢、しょうゆなどで作った調味液であえています。

 エネルギー824kcal たんぱく質29.7g 脂質22.7g

新入生保護者説明会を開催しました  1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
平成31年1月30日(水)、体育館において平成31年度新入生保護者説明会を開催しました。大変寒い中、また、お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
入学までのあと2か月、不安な点やご不明な点がありましたら遠慮なく中学校へご相談ください。今後も標準服の採寸、学用品の販売などで来校していただく機会がございます。ご協力よろしくお願いします。

校内研究授業(調理実習 2−3) その3  1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室内に美味しそうな香ばしいかおりが漂います。手際の良い班は、盛り付けも済ませ、先生の確認の上、食事に入っています。食べながら、今日の作業の中での反省点を考えることと課題が出されています。
自分たちで野菜を切り、炒め、盛り付けた「豚肉とたっぷり野菜のあんかけ焼きそば」の味は格別な様子です。
後片付けでの注意、油を使った調理は、ガスレンジまわりが特に汚れています。五徳をしっかり洗いましょう。
生徒それぞれの調理経験値の違いがあり、刃物や火を扱う調理実習の大変さがわかります。この実習を通して「食の有難さ」を理解できる素晴らしい授業でした。

校内研究授業(調理実習 2−3) その2  1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を切るのに一苦労です。しいたけの「いしづき」てどこ?、短冊切りの方法は?、はくさいの芯をどう分けるの?、ねぎの切り方は・・・先生が各班を巡回しながら的確なアドバイスをしています。包丁を持つ手が不安定で、見ててドキドキする場面も・・・
野菜が切れてきたら、豚肉のカット(衛生的な取り扱いを注意されています)
フライパンにサラダ油を入れ熱します。フライパンが熱くなっていないのに炒めようとする班やサラダ油を忘れて炒めだしたり・・・各班男女が仲良く協力して、取り組んでいます。先生の巡回も大忙し・・・野菜のあんかけができる頃合いを見図りながら、焼きそばをフライパンでほぐします。焼き加減はお好みです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 臨時職員会議
4/2 入学式準備(8:30職朝 8:50準備)
時間割編成
4/3 入学式(8:30職朝 10:00開式)
校内研修
4/4 時間割編成
4/5 時間割編成
小学校入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより