今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

12/12 2年生ボランティア清掃活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、日吉公園、南堀江公園(堀グラ)の様子です。
 事前に公園愛護会の方々が準備していただいて、生徒たちを温かく迎え入れてくださり、清掃活動の支援をしてくださいました。大変お世話になり、本当にありがとうございました。どの箇所でも楽しく一生懸命に頑張って、とても気持ちのいい日を過ごしました。
 このボランティア清掃活動の機会を通して、安全で美しい環境を守るために、地域の人々が普段どのような活動をされているのかということを少しは認識できたと思います。自分の地域で行われる行事や清掃活動などに自らボランティアで参加することは、自分を高めることかもしれません。先日、校長先生が全校集会で話された「幸せとは、得るものではなく与えるものである」につながり、「幸福度」が増す行動だと思いました。

12/12 2年生ボランティア地域清掃(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、堀江公園、新町西公園、ドーム前川沿い歩道の様子です。地域の方々ともいろいろお話もできました。

12/12 2年生ボランティア地域清掃(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(水)午後、2年生によるボランティア地域清掃を行いました。
 はじめに、西区役所の谷口さんよりご挨拶をしていただき、地域の人々が常日頃ボランティアで清掃活動をされているので、美しく快適な環境が保たれているということをお話してくださいました。美しくすることで犯罪が起こりにくくなり、住みやすく安全な町が生まれます。反対にゴミや落書きを放置することで環境が悪化し、犯罪が起こりやすくなるのです。
 今日も7つのグループに分かれて校区の6か所の公園や歩道の落葉を集めたり、町の落書きを消したりしました。
 まず、きれいにしたい(キレイ西隊)の落書き消し隊の皆さんは、何と46箇所もの落書きをきれいにしました。「どんどん美しくなるので気持ちがいい」「レンタルして(土)(日)でボランティアしようかな」という人もいました。区役所の担当の方は、「生徒たちが夢中になって一生懸命頑張ってくれるので、とても清々しい気持ちになりました」といって喜んでおられました。
 写真は、きれいにしたい、千日前通北側歩道の様子です。

英語コミュニケーション講座のご案内

画像1 画像1
 西区の英語コミュニケーション力向上事業の一環として、4日間にわたって講座が堀江中学校で行われます。現代のグローバル時代に必要な英語でのコミュニケーション能力を身に付ける目的で実施します。
 講師としてネイティブスピーカーの方が5名来られ、生徒の皆さんと英語を使って楽しく活動する予定になっています。
 明日、下↓の案内を全校生徒に配布しますので、参加希望の人は参加申込書に記入して担任の先生まで提出をしてください。第1回目の日程が迫っていますので、お早目にお願いします。4回とも全て参加できなくても構いません。1回でも大丈夫です。ふるって参加してください。

英語コミュニケーション講座


12/10 全校集会・表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日(月)全校集会が2週間ぶりに行われました。
 校長先生からは、「幸せ」について考える機会を与えてもらいました。国連が発表した「世界幸福度ランキング」で日本は、昨年51位、今年は54位でした。こんなにも便利で安全で、食べ物も山ほどあり、生活が豊かであるはずの日本に住んでいるのに、幸福と感じている人が少ないということなのです。幸せの指標がおそらく上位の国とは異なっているのでしょう。「幸せの研究」をしている人は次のような言葉を残しています。あれが欲しい、これが欲しい、あれもこれも欲しいということではなく、「幸せとは得るものではなく、与えるものである」と。

★軟式野球部
 2年 佐藤 元君が、第3ブロック選抜選手として大阪市オールスター大会に出場し、第3ブロックが準優勝に輝きました!

★税の標語入賞
「税金は 未来のための 国づくり」 3年 中野 弘介
「納税は 誰もができる 国づくり」 3年 小荒田彩里

★河野祐子短歌賞
 2年 長野 太亮  東直子選者賞
「石鹸の泡を流しているようなさみしさ浮かぶ十四の夏」
 2年 佐藤 允哉  湖南市教育長賞
「落ちていたお金を拾って喜んだ元はだれかのものだったのに」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式