「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

全校集会での講話(12月10日) −「問いかけること」−

先週は気温が20度以上にもなりましたが、ここ数日、真冬の寒さとなりました。これからインフルエンザが流行することも考えられます。生活リズムを整え、うがいや手洗い等をしっかりするとともに体調管理に心掛けてください。「寝る時間・起きる時間・勉強する時間(時間の三点固定)」を守り、よい習慣を養ってください。よい習慣を身に付けるには努力や忍耐が必要ですが、勉強にもスポーツにも必ず生きてくるはずです。

さて、今日は12月10日。「世界人権デー」です。そこで、先週に引き続き「人権」についてのお話をします。人権は「人が人らしく生きる権利」であり、「自分が自分らしく生きる」権利のことです。人権が尊重される社会を築くために、今から70年前の12月10に世界人権宣言が採択されました。けれども、まだ人権が守られているとはいいがたい現状があります。人権が守られる社会は一人ひとりの努力によって築いていかなければなりません。

先週の金曜日、2年生では日本ライトハウスから盲導犬訓練士の方に来ていただき、講演をしていただきました(盲導犬のジョア君も一緒でした)。講演の中で「視覚障がい」が具体的にどのような障がいなのかについて、学ぶことができました。私たちが知らなかったことがたくさんあったことと思います。視覚障がいを持っておられる方もそれぞれ何に困っているかは異なります。視野が極端に狭くなったり、大きな字がむしろ見えにくかったりすることもあるそうです。盲導犬についても、どんな訓練を受けていて、どういうことが得意でどういう役割を果たしているのかなどについて教えてもらいました。私たちがどういうことを理解していないかを改めて気づかされました。お話の中で、白い杖を持った視覚障がいをもっておられる方をみかけたとき、「何にお困りですか?」「何かお手伝いしましょうか?」という質問をしてくださいとおっしゃっていました。
白い杖を持った人たちだけでなく、困っていそうな人をみかけたら、やさしく謙虚に「問いかける」ことが私たちにできる支援につながってくるのではないでしょうか。何かをしてあげるということではなく、何かをさせていただくという気持ちで、勇気を出して声をかけてみてはどうでしょうか。「問いかける」ことが相手への理解につながり、正しい行動へと結びついていくと思います。私たちのまわりにも「困っている人」は大勢いると思います。そんな時、声をかけてもらうととても嬉しいものです。私たちも困ってしまうことがあります。その時はまわりの人の援助をもらえばいいのです。
世界人権宣言では「たがいに同胞の精神を持って行動しなければならない」とあります。「問いかけること」は、今、この場で、私たちにできる行動の一つです。私の人権、周りの人々の人権、社会全体の人権について考えるきっかけにしてほしいと思います。


税理士の方々を迎えて租税教室が開催されました

画像1 画像1
7日(金)5時間目に3年生を対象とした租税教室が行われました。3年生の社会科では現在、公民的分野を学習しており、政治や経済等、幅広く学習しています。税の仕組みや制度についてもすでに学習していますが、租税教室では税理士事務所で活躍されている税理士の方がゲストティーチャーとして教室に来られ、さらに掘りさげた学習を進めていただけます。授業では3年生の各教室で、租税制度が必要な理由についてビデオ番組を視聴し、税理士の方からの講義があり、質問タイムを設けていただきました。税理士という職業についても理解が深まったことと思います。

6年生対象に「中学校生活の様子」と「部活動」の紹介を行いました

画像1 画像1
7日(金曜日)の6時間目、生徒会役員と部活動の部長は横堤小学校の6年生を対象とする学校紹介、部活動紹介を行いました。生徒会では小学生にわかりやすく中学校の様子を伝えるためにパワーポイントを使って写真のスライドを制作しました。また各部活動の部長はそれぞれの部の活動の様子についてスピーチを行いました。どの生徒も、先輩らしく堂々とした、魅力的なプレゼン内容でした!。小学生もワクワクしながらしっかりと説明を聞いてくれていたようです。3学期に授業体験や部活動体験があります。中学校生活についていろんな面から理解を深めてほしいと思います。

盲導犬訓練所の方に講演していただきましたー2年生・人権学習ー

画像1 画像1
本日(7日)の5・6時間目、2年生は体育館で、社会法人日本ライトハウスの盲導犬訓練所の方の講演を聞きました。2年生では、先日、アイマスク体験をしましたが、今日はさらに、視覚障がいとは何か、視覚障がい者の方々が、普段どういうことに困っておられるのか、どのような声かけや援助がもとめられているのか等について、多くのことを学ぶ機会となりました。また盲導犬がどのような訓練を受けているのか、またどういう誤解があるのか等についてもいろいろな知識を得ることができました。犬のジョア君がとってもおとなしく、また賢くて生徒たちも感心していたようです♪

親子給食の見学に来られました。

画像1 画像1
12月に入って、親子給食の実施について、茨田中学校の先生方が見学に来られました。

本校は鶴見区で唯一の親子給食実施校なので、今後、開始時期はそれぞれ異なりますが、他校でも親子給食が始まるため、各校で準備を進めています。

何より子どもたちが、暖かい給食を食べられるようになるのがいいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

運営に関する計画

その他

横堤中だより

中学校のあゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室