各学年からのメッセージ【4月12日】

画像1 画像1
今市中学校では、次の日の連絡を各クラスの書記が職員室前に書かれた内容を昼休みに写して、教室の黒板に書き写し、それを連絡帳に各自で写すという形をとっています。

そして、その連絡が書かれたホワイトボードには、上の写真のような各学年からのメッセージが書かれていました。

上から

1年生
【優しく、誠実で素直な心を持つ68期生になれるよう、来週も頑張ろう!!】


2年生
【学級・学年の仲間を大切にする気持ちをあらわす。笑顔一杯の写真を!!】

3年生
【新しい学年、学期、クラスの始まり。気持ちも新たによりスタート!!】


先日の始業式の校長先生のお話にもありましたが、5月1日から令和元年となり、記念すべき歴史の転換点に、それぞれ中学1年、2年、3年を迎えるみなさん。

思い出に残る1年になればいいですね。


まずは、今年はうんどう会が9月末から6月14日に変更となりました。


職員室ですでに体育科の先生方がうんどう会に向けて準備を開始しています。


令和元年の素晴らしいスタートを今中生全員できれるように【こころを一つ】にしてがんばっていきましょう!!

CーNETケビン先生【4月12日】

画像1 画像1
大阪市ではC−NET事業として、小学校や中学校に英語のネイティブスピーカーの方に来ていただき授業を行っています。

本年度から、オーストラリアからケビン・トラン先生に来ていただいています。

今市中学校では、月曜日と金曜日に授業を行ってもらっています。

また、ケビン先生は今市中学校の校区内の小学校にも行っています。

古市小学校には、火曜日。

太子橋小学校には、水曜日。

大宮小学校には、木曜日。

となっています。


1学期は、1年生の授業を受け持ってもらっています。


今日の授業は、ケビン先生の自己紹介から始まり、小学校の復習を行いました。

「好きなものと、できることを英語で言ってみよう」

という課題でした。


みんな元気いっぱいに授業を受けていました。


授業に興味関心を持つことで、勉強する意欲がわいてきますね。

【好きになること】は全てのスタートですね。


ぜひ、英語も好きになってほしいです。

道徳の授業【4月11日】

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、昨日の1年生の道徳の授業の様子です。

平成31年度より、中学校では【道徳】が特別な教科となりました。

以前から道徳の授業は行われていたのですが、特別な教科となり大きな変更点は2つあります。

1つは、他の教科と同じように文部科学省の検定を受けた教科書が使われるようになったこと。

1つは、他の教科と同じように評価をつけるようになったこと。

評価と言っても、五段階の数字ではなく文章表記での評価となっていますが…。

今回、1年生では【この人生の主人公】という内容の授業を行っていました。

2、3年生も同じように道徳の授業を行なっています。また、2、3年生の様子も見に行かせてもらいたいと思います。

週一回の道徳の授業も、大切にしてほしいと思います。

図書館開放【4月11日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、仮入部が行われていたこともあり、校内の様々な場所で活動する部活動の様子が見られました。

そんな中、校舎内を歩いていると上のようなポスターや掲示物を発見しました。

今市中学校では、5年ほど前に図書館の大規模改修を行いました。

その結果、本当に素晴らしい図書室ができあがりました。【内部は、また今度アップさせていただきますね】

元気アップコーディネーターさんに手伝っていただき、毎日お昼休みに図書館を開放していますし、毎週月曜日には図書館コーディネーターさんに来ていただき10時―17時まで図書室を開放しています。

また、現在今市中学校では朝の学活の時間に【朝読】を行っています。

デジタル化が進み、本に触れる機会が少しずつ減ってきていますが、これからは読解力を身に着けなければいけない時代だと言われています。

AIに仕事を奪われないためにも、日ごろから本に触れるなどして読解力を高めていって欲しいと思います。

素敵な本にたくさんで出合えるといいですね。


連絡【4月11日】

画像1 画像1
1年生の部活動見学期間について
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30