5月17日(金)の献立

画像1 画像1
じゃがいものミートグラタン
スープ
きゅうりのピクルス
こくとうパン
ぎゅうにゅう

4年 パッカー車体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
その後は、体育館でごみの分別ゲームなどを行いました。
まず、分別のポイントを説明していただき、配られた様々な物がいったいどのごみの種類になるかを考えていきました。
同じプラスチックでも、製品なのか、容器や包装なのかによってごみの種類が変わるので、そこが難しいポイントのようでした。
このような学習を通じて、ごみの分別やリサイクル、リユースなどの意識を高めるようにしています。

4年 パッカー車体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科の学習で「住みよいくらしとごみ」について学習しています。
今日は環境局から職員の方とパッカー車に来ていただき、パッカー車体験を行いました。
まずは、パッカー車の仕組みを学び、実際にごみを投入してボタンを操作させてもらいました。街中で見かけるけど、間近にその動きを見たことがなかった子どもたちは、その動きをしっかりと見ていました。
また、職員の方の制服を着させてもらう体験もあり、お互いにタブレット端末で記念撮影をしていました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数で長い長さの学習をしています。
今日は巻尺を使って、中運動にある物の長さを測りました。雲梯の長さや、クスノキの幹の周囲の長さなどいろいろな物の長さを協力しながら測っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はひらがなの学習を毎日しています。今日の課題は「す・み」でした。それぞれのひらがなの書き方を習ってから、自分で丁寧に書く練習をしていました。また、それぞれのひらがなが入っている言葉集めもしていました。
ご家庭でも丁寧に取り組んでいる姿を見かけてらたくさん褒めていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 心臓健診1次 1年生
出前授業(パッカー車体験)4年生
5/20 社会見学(焼却工場)4年生・内科健診2・5年生
5/21 ※春の遠足6年生