なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の朝は、なかよし集会です。
今日は、フライングゲームをしました。

フライングゲームとは、舞台上の集会委員会の児童が、カーテンの後ろから、ボールなどを投げて、カーテンとカーテンの開いているところを通過したときに何が見えたかを舞台下にいる児童が当てるゲームです。

縦割り班で話し合って、何が見えたかを班の答えとして決めます。
児童は、舞台上のカーテンを物が通過する瞬間を食い入るように見ていました。
5問全問正解のグループもあったようです。

集会委員会の児童は、全校児童が楽しめるゲームや企画を考え、運営しています。
集会委員会のみなさん、いつもありがとう。
準備は大変だと思いますが、これからもよろしくお願いします。

7月10日 今日のぐろーばー

画像1 画像1
今日から3日間、学期末個人懇談会があります。ご予定ご確認ください。

6年研究授業 討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の研究授業を受けて、放課後に本校教職員で研究討議会を行いました。

まず、授業者・学年の振り返りから始まり、次に3グループに分かれてワークショップを行い研究テーマに迫るディスカッションができました。
各グループからの報告・質問と、学年からの返答で話し合いを更に深めることができました。
次に、研究主任の三好先生から、本日の授業について伝達講習を受けました。
最後に、前回同様に大阪市教育センターから講師としてお越しいただいた木村佐千恵先生から指導高評をいただきました。

6年研究授業 国語 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年研究授業 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、6年生において国語科「人物と人物との関係を考えてまとめたものでブックトークをしよう(教材名「風切るつばさ」)」の研究授業を行いました。

今日は、この学習が始まって第5回目で、「飛べなくなった中心人物クルルが、どうして再び飛べるようになったのだろうか」という学習課題(めあて)のもと、コース別で学習しました。

各コースとも児童が主体的に考え活動し、自分や友達の考えをペアやグループで伝え合ったり、ICT を効果的に活用して考えを深めたりして、学習課題に迫りました。

保護者の方もお越しになられ、研究授業を参観されました。
お忙しい中、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間予定表
学校行事
8/16 学校休業日
行事予定
-->
リンク 配布文書

学校教育目標

学校便り

学校安心ルール

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

校長経営戦略支援予算

通学路交通安全マップ

PTA

モバイルページ QRコード