☆★ 輝きを放つ「天中生の今」をお伝えします! ★☆

第8ブロック生徒会交流会2

 各学校ごとの発表の後、他校の生徒とグループになり、グループ討論を行いました。
 自己紹介、先ほどの各校の取り組みを聞いての感想を話し合った後、「いじめをなくすために『生徒会』ができること」について意見を出しあっています。考えた意見を付箋に書いて模造紙に貼っていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8ブロック生徒会交流会 1

画像1 画像1
 8月30日(金) 難波中学校において、第8ブロックの生徒会交流会が行われました。
「いじめをなくすための各校の取り組み紹介」では、各校のさまざまな取り組みの発表が行われ、本校の生徒会も発表しました。

1年生の授業探訪 〜英語・国語〜

8月30日(金) 1年生の英語と国語の授業の様子です。
 本日、授業用のノートパソコンの整備の日に当たり、デジタル教科書が使えなかったとのことでしたが、英語の授業では、生徒達は大きな声で本文を読んだり、英語で答えたりしていました。
 国語は向田邦子さんの『字のない手紙』の読み取りをしていました。戦時中の様子が描かれた作品です。生徒達はその当時の様子を想像しながら文章を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業探訪 〜数学の授業〜

 2年生の数学の授業では、一次関数の授業でした。デジタル教科書を使っての学習です。 y=ax+b 傾きaの部分が分数の時、どのようにグラフに書けばよいのか…。みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生授業探訪 〜英語の授業〜

 廊下を歩いていると、2年生の生徒達の元気な声が聞こえました。2年生の英語の授業では、教科書に出てくる新出単語を、文章と共に声を出して覚えていました。単語を文章の中で覚えると意味だけでなく使い方もわかる上、その文章自体も使えるようになるので、とても有効な学習だと思います。大きな声で元気に英語を言う姿勢がとても気持ちが良かったです。
 その後、「〜しなければならない」というhave to〜の学習を行っていました。今、皆さんにとって一番「しなければならない」ことは何でしょうか。それを英語で言ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30