3年 理科

画像1 画像1
1組の様子です。
ひなたと日陰の地面の様子について学習していました。
ひなたと日陰の地面の明るさや温かさ、湿り具合などの様子を今までの経験をもとに発表し、表にまとめていました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の様子です。
運動会の絵を描いていました。
大玉を転がしたり、ダンスしたりしている自分たちをの様子を画用紙いっぱいに表現していました。

10月16日(水)の献立

画像1 画像1
ぶたにくといかのちゅうかに
やきさつまいものあまみつかけ
もやしとピーマンのいためもの
しょくパン
アプリコットジャム
ぎゅうにゅう

5年 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組での研究授業の様子です。
社会科で養殖業について学習しました。
養殖業の工夫を、場所の選定やえさやり、水質管理などのテーマごとに資料からまとめていきました。

6年 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生は実習のまとめとして研究授業を行います。二人ともたくさんの教員に参観されるということで、さすがに緊張の色は隠せませんでしたが、一生懸命に指導している姿がとても印象的でした。
こちらは6年1組での研究授業の様子です。
速さの単元で「道のりの求め方を考える」という授業をしました。
子どもたちは、既習事項を用いて課題を解決し、そこから新たな公式を導きだすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 秋の交通安全指導
10/29 出前授業(盲導犬)3年生 社会見学(大和川)4年生
10/30 修学旅行 6年生
10/31 修学旅行 6年生
11/1 体重測定5・6年生