5年 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組での研究授業の様子です。
社会科で養殖業について学習しました。
養殖業の工夫を、場所の選定やえさやり、水質管理などのテーマごとに資料からまとめていきました。

6年 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生は実習のまとめとして研究授業を行います。二人ともたくさんの教員に参観されるということで、さすがに緊張の色は隠せませんでしたが、一生懸命に指導している姿がとても印象的でした。
こちらは6年1組での研究授業の様子です。
速さの単元で「道のりの求め方を考える」という授業をしました。
子どもたちは、既習事項を用いて課題を解決し、そこから新たな公式を導きだすことができました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
週始めの今日は児童朝会がありました。
朝会では明日で終わりになる教育実習生の二人から子どもたちに挨拶がありました。
初日に同じように朝会で挨拶した時と比べると、そんなに緊張せずに堂々と話をしていたことに二人の成長を感じました。

10月15日(火)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス
キャベツのひじきドレッシング
さくらんぼ(かんづめ)
ぎゅうにゅう

公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、「主体的、対話的で深い学び」をテーマに公開授業及び研究会が行われました。
この会には、大阪市内外から多数の参加者が本校に来られました。
公開授業は3年2組の国語の授業でした。
子どもたちは、多数の参加者に囲まれて緊張している様子でしたが、課題に対して一人一人が一生懸命考え、積極的に自分の意見を発表することができました。
本当によく頑張っていたと思います。
公開授業後は、講堂で参加者同士が3つのテーマに分かれて話し合いをしたり、講師の講話を聞いたりして、学びを深めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 体重測定3・4年生
11/6 体重測定2年生
11/7 パラリンピックスポーツ教室5年生 体重測定1年生