10月9日 今日のぐろーばー

画像1 画像1
今日は、1年生が特別出前授業を受けます。
どんなことをするのか楽しみですね。

理科の実験 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の授業は水溶液のまとめの学習で、5種類の水溶液の判別をする実験をしました。どのような手順で実験をしたら、判別できるかフローチャートを作成し、その作成したもので互いに問題を出し合いました。

自分たちで進んで協力し合いながら取り組んでいる姿はさすが6年生だなと感じました。

この経験を中学校の理科の学習でも生かしてほしいです。

3年 カルビー出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて4時間目に、3年2組が出前授業を実施しました。

2組では、一人あたりのおやつの量を450グラムなど大変大きな量を予想したグループもあったようです。

どの活動も子どもたちからは終始笑顔が見られ、とても楽しく学習に取り組むことができました。

今日教えていただいたことをこれからの生活や食事にしっかりと活かしてほしいと思います。

3年 カルビー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、カルビー・スナックスクールの方々にお越しいただき、3年1組が出前授業を実施しました。

まず、ポテトチップスを使い、一人分のおやつの量はどれくらいが適量かを班で話し合い、考えた量を秤に乗せて計り取りました。

一日に食べ物から摂取するエネルギーは2000キロカロリーが標準と言われています。
つまり朝食・昼食・夕食で3分割すると1食あたり600キロカロリーとなり、おやつは残りの200キロカロリーとなります。
ポテトチップスの分量に表すと一人あたりのおやつの適量は35グラムになるようです。
夜の7時に夕食を食べるとすると、おやつは2時間前の5時までに食べ終わっておくのがよいことなども教わりました。

次に、ポテトチップスのパッケージにある表示についてのクイズをしたり、DVD を視聴したりすることで、おやつの量や食べる時間、そして食べる前に袋の表示をよく見ることなどについて楽しく学習することができました。

最後には、たくさんのおみやげもいただきました。
3年生のみなさんは、今日教えていただいたことを家族のみなさんにもぜひ伝えてほしいと思います。

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
担々麺、レンコンのオイスターソース焼き、みかん、大型コッペ、牛乳
です。ちょっぴり辛味のある担々麺、子どもたちにも人気です。あわてずよくかんで美味しくいただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
週間予定表
学校行事
11/8 お話ボランティア低学年
11/11 ふれあい清掃予備日
11/13 代表委員会(放課後)
11/14 クラブ活動 大阪市音楽交流会6年(弁当あり)
行事予定
-->
リンク 配布文書

学校教育目標

学校便り

学校安心ルール

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

通学路交通安全マップ

PTA

保護者へのお手紙(連絡)

モバイルページ QRコード