雅楽の特別授業(6年) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雅楽の特別授業の最後には、演奏した楽器を実際に体験する学習もありました。時間の関係で、各学級から代表に選ばれた児童が、楽器の扱い方を教えていただきチャレンジしました。楽器の持ち方、息の入れ方など、苦戦していた子どもたちでしたが、音が出たときはとってもうれしそうでした。
学習後の感想で、「迫力があっておもしろかった」「一つ一つの音がきれいで、全ての楽器の音色が合わさってきれいだった。」「すごくおだやかな音色でした。」「ひちりきは一つの楽器でも、すごく音が大きかった」「笙の音がとてもきれいだった」「1400年前の音色を聞くことができて感動した」などの声があがりました。
どの子も雅楽のすばらしさを体験することができ、感動的な学習となりました。
「旭東雅楽会」の皆様、たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。

雅楽の特別授業(6年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(木)の5・6時間目に、6年生が日本の古来の音楽である「雅楽」の演奏を鑑賞し、楽器について学びました。
今年度も「旭東雅楽会」の皆様が、雅楽の楽器をもって学校を訪ねてくださり、多目的室で演奏してくださいました。曲目は、「越殿楽」「五常楽」「陪臚」でした。また、雅楽の楽器のルーツは西洋の楽器と同じということを話され、ドボルザークの交響曲第9番第2楽章から「遠き山に日は落ちて」を雅楽の楽器で演奏していただき、西洋の楽器とは違う音色を聞かせてくださいました。
音楽の鑑賞でも雅楽を聞いていた6年生でしたが、本物の楽器を初めて間近に見て、生演奏の迫力にびっくりしながらも雅楽の世界を楽しみ、日本の伝統文化のすばらしさを実感することができました。


大人気!『赤魚』にニコニコ笑顔でした!(2/6の給食)

 今日のメニューは「赤魚のしょうゆだれかけ(年3回 5、11、2月)、うすくず汁(年2回 12、2月)、高野どうふのいり煮(年2回 9月、2月)、ごはん、牛乳」でした。

*赤魚:給食では1999年1月に初登場し、今年で22年になります。給食に出ている魚の中で大変人気があります。今日は887切れ焼きました。(2枚目の写真)

*高野どうふ(粉末):2000年からの登場し今年で21年目になる食材で、大阪では入手困難な状況にありましたが、今はスーパーマ−ケットで入手できるようになりました。「高野どうふのいり煮」はとってもおいしく人気献立ですので、おうちでも是非チャレンジして味わってみてください。(今日は5余Kg使用 3枚目の写真)

 赤魚のしょうゆだれかけと高野どうふのいり煮が、最後の味わいとなった6年生の教室で・・・
・皮はとろっとし身はホクホクで、とても食感がよくおいしい赤魚!
・赤魚はちょうどよい味付けで、ごはんとの相性もよく、身を噛むとおいしい味が出てきた!
・うすくず汁はとろとろで飲みやすく、ごはんにもよく合う!
・具は軟らかでさといもの食感もよく、口の中に入るととろける感じがとてもよいうすくず汁!
・高野どうふのいり煮は具材が色々入って、栄養満点でおいしい!
・高野どうふは苦手だけど、粉末の高野どうふはふわふわして味もちょうどよく、ごはんともよく合う!
◎ 児童の95%が「赤魚が好き」に手をあげ、担任の先生は給食に出てくる魚12種の中で一番好きなのが赤魚で、赤魚の人気ぶりがすごく、より盛り上がった今日の給食でした。献立の感想にもドンドン手が上がり、おかわり行列が出来(赤魚はおかわりじゃんけん大会に)、食缶がカラッポになった給食大好き学級でした!

☆ 寒い季節に冷めにくくだしの効いた「うすくず汁」も大好評です。ごはんがよく進む人気和風献立の組み合わせで、給食を取りに来た時から「これ、好き!」という声がたくさん出ていました。(担任の先生からも「今日の給食最高!」と声が出ました。)今日も笑顔の花がたくさん咲いた高倉小の給食タイムでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練、分団会・分団下校を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(水)の5時間目に防犯訓練、分団会・分団下校を行いました。
 防犯訓練は運動場に不審者があらわれたことを想定して実施されました。放送の合図で教職員が校舎1階出入口の施錠を行い、子どもたちの安全を確保しました。また、別の教職員が犯人を追い込む訓練も同時に実施し、無事に訓練が終了しました。
 その後、分団会が行われました。子どもたちは分団の教室に集合して、誘い合い登校の様子や通学路の安全を確認し、問題点がないかどうか話し合いました。また、次年度の分団長や副分団長を選出して引き継ぎも行いました。
 また、今回もPTAやオレンジ隊の皆様方のお力をいただき、スムーズに集団下校をすることができました。本当にありがとうございました。
 




立春を迎えました

画像1 画像1
 今日2月4日は立春です。
 立春は二十四気の一つであり、暦の上で春が始まる日となります。
 校内を見渡すと、講堂入り口横にある梅が見事に咲いています。梅の香がほのかに漂い、高倉小学校にも春の訪れが感じられます。
 3学期もあと8週ほどを残すのみとなりました。6年生も卒業に向けて一日一日を大切に過ごしています。残り少なくなった貴重な日々を、それぞれの学年で学習のまとめをしっかりと行い、次年度に向けてスムーズに進学・進級できるように指導と支援に努めてまいります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 6年雅楽
2/7 4年フッ化物塗付 総合研究発表会(体育) ×
2/8 ×
2/9 ×
2/10 長なわ週間(〜14日) 3年クラブ見学(6時間目) 3年トップアスリート夢授業 給食費振替日 クラブ活動 ×
2/11 建国記念の日
2/12 オレンジ隊お礼の会 新1年物品購入予定日  ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画