土曜授業「防災・引き渡し訓練」3

1年生2年生は消防車の設備、仕組みのお話を聞きました。

みんな口々に、すごい!かっこいい!重い!と言っていました。
(写真は1年生です)
画像1
画像2
画像3

土曜授業「防災・引き渡し訓練」4

3年生だけ「水」消火器体験をしました。

ノズルを火(的)に向けて、狙いをさだめて、消火します。

何秒で消せるか、声をそろえて、「い〜ち、に〜い、さ〜ん・・・」と盛り上がっていました。
画像1
画像2

土曜授業「防災・引き渡し訓練」5

続いて、避難訓練です。地震が発生したので、机の下に隠れます。(写真は1年生)みんな上手に隠れています。

続いて、「津波のおそれあり」との想定で、校舎の3階に上がります。(写真は3年生)

3階に上がって座って待ちます。余震のおそれがあるため、窓やロッカーなど割れたり倒れたりしてくるおそれのあるものから離れて待ちます。1年生、ちゃんとできています。(写真1年生)
画像1
画像2
画像3

土曜授業「防災・引き渡し訓練」6

そして、保護者様への引き渡し訓練です。昨年の反省から、今年は1番下の弟妹のクラスのところに集まるようにしました。集まったあと、一斉に引き渡しました。

実際、本当の引き渡しであれば、みんながパニックになると予想されます。そうならないためにも、今年の反省を生かし、今後(来年度)も、継続して訓練をしていきたいと思います。

本日参加された保護者の皆様、並びに港消防署の方々、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

31日 給食

児童1「先生!レモンってどこあるん?」
児童2「ここにあるやん」と言って玉ねぎを食べている子…。

先生「それは玉ねぎですよ。」

あじの「レモンマリネ」です。本校のレモンは和歌山産のレモンです。調理員さんが1つずつ手で(電動ですが)しぼっているんですよ。なんとその数50個!

画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

ホームページ掲載にかかるガイドライン

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

南市岡小安全マップ

保健だより