これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

大阪マラソンボランティア 其の一


 12月1日、師走に入って最初の社会貢献は、大阪マラソンでの給水ボランティア。
朝8時すぎから大池中学校の校庭には、大池中学生22名含めて、他のボランティア総勢200名近くが集合しました。校舎は大会中の参加者トイレとしても解放しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生実験


 先週、1年生の理科ではワインの蒸留の実験を行っていました。
生徒たちはワインは火がつく。と思っていたようですが、マッチの火を近づけると火がつかないことに疑問を持っていました。
 お酒はエタノールを含んだ混合物です。加熱をすると沸点の違いからエタノールと水に分けることができます。
ワインを一度気体にし、冷やして再び液体に戻し、試験管3本に集めることができました。
この3本の中身は何が一番多く含まれているかを調べるため、最後に、火を近づけました。
火がついた試験管はアルコール、つかなかったのは水が多く含まれていることを理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御幸森もちつき大会 其の二


飾り付けが一段落し、もち米が炊き上がったところで、今度はつき手として、活躍しました。つき上がったお餅は、公園に建てたテントで販売されます。
 生徒にとっても、もちをつくというのは、昨今ではなかなか経験できないものです。ボランティアと言えども、良い経験をさせてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御幸森もちつき大会 其の一


12月1日、大阪マラソンボランティアと並行して、コリアンタウンにある御幸森第二公園通称タマネギ公園で、御幸森地域もちつき大会に会場準備ともちつきのつき手として、本校生徒がボランティアとして、地域貢献を果たしました。
先ずはテント設営と巨大なクリスマスツリーの電飾飾り付です.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 生徒専門委員会


12月2日に定例の12月生徒専門委員会を行いました。
 3年生の委員長会は、12月に行われる郊外学習に向けて、学校のルール、公共施設でのマナーの再確認を行いました。
体育委員は、12月になり寒さに負けず、インフルに勝とう!!
と12月の目標を考えていました。
また、保健美化委員は、校内を周り石鹸の設置をしてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 3年進路懇談(4限まで)  1・2年教育相談 (5限まで)
2/18 3年進路懇談
2/19 3年生5限まで
2/20 公立特別選抜考査(学力検査) 2年生租税教室(6限)
2/21 公立特別選抜考査(実技・面接)
2/23 天皇誕生日   英語検定2次