TOP

1年生国語、社会、音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語はトロッコの内容を深めています。社会は室町時代の内容です。音楽は「蛍の光」を大きな声で歌っています。元気がいいですね。

2年生数学、英語、社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は相似の証明の内容、英語は比較級と最上級の文法をグループで学習、社会は北海道の内容を学習しています。

3年生英語、男子体育、女子体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語はCNETオリビア先生の英語の授業で3分間スピーチをしています。体育男子はバトミントンの練習、女子はレクリエーション大会をしています。あと残り少ない中学校生活が本当に楽しそうです。

全校集会

画像1 画像1
校長先生から講話がありました。
新型コロナウイルスが流行っています。手洗いうがいを大事にして、予防に努めてください。

2年生は先週金曜に校外学習がありました。今日からまた学年末テストに向けて気持ちを切り替えてほしいと思います。
3年生はいよいよ公立高校入試本番です。公立特別選抜の書類の自己申告書のテーマが「あなたは中学校生活で何を経験し何を学びましたか。またその経験を高等学校でどのようなことに活かしたいですか。」このような質問に、皆さんはどう答えますか。日頃、そのような視点から行動できていますか。人に合わせて過ごしている人は、なかなかこの質問に答えられないのではないでしょうか。

プロ野球、東北楽天ゴールデンイーグルスの元監督・野村克也さんが先日亡くなりました。彼の遺した言葉を皆さんに紹介します。「上手くやるより 全力でやる」です。当時の体を鍛えれば強くなるにこととは違い、ID野球と言われるほど相手を研究して勝利をしています。そこで学んだ選手は、野球がすごく楽しくなったようです。日頃の地道な努力が身を結び、結果野球が好きになっています。

さて、中学校生活で頑張ったこと、高等学校に行ってやりたいことを、今の自分に返して面接でしっかり答えられるように、毎日を意識して過ごしてみてください。

次週の非認知能力の話は、困難なことに挑戦する力について話をします。

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は校外学習で、車いすバスケットボール観戦に行きました。国際親善試合で、日本対イギリスの試合でした。障がい者スポーツの歴史についてNHKのドラマを観て予習し、今日の観戦を迎えました。

生徒の感想では、「試合を観てて国境や国の違いなんて感じられなかった」「転んだ日本人選手を相手のイギリスチームの選手が起こしてて感動した」「重度の障がい、軽度の障がいを持つ人が混ざって試合をしていました。ファールが多いなと思って観戦していましたが、ルールが難しいことを初めて知りました」と、様々なことを深く考えることができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 職員連絡会
2/18 公立一般選抜進路懇談(1)
2/19 公立特別選抜入試事前指導 1・2年学年末テスト1日目
公立特別選抜入試事前指導 1・2年学年末テスト1日目 同推協全体講演会
2/20 公立特別選抜入試(学力検査) 1・2年学年末テスト2日目 公立一般選抜進路懇談(2)
2/21 公立特別選抜入試(面接・実技) 1・2年学年末テスト3日目 公立一般選抜進路懇談(3)
2/23 天皇誕生日

プリント類

予定表

学校評価

元気アップ通信

ほけんだより

特別の教科 道徳

SCIENCEだより

食育通信