季節の味覚!『えんどう』が和歌山県(生産量1位)から2200サヤ届きました!(5/31の給食)

 今日のメニューは「あかうおのしょうゆだれかけ(年1回)、みそ汁、えんどうの卵とじ(年1回 卵除去食も調理)、ごはん、牛乳」でした。

 「あかうおのしょうゆだれかけ」は、塩焼きした赤魚に、料理酒、みりん、うす口しょうゆを合わせたものをかけました。赤魚は1999年1月に初登場し、今年で21年になります。給食に出ている魚の中で大変人気があります。
 
 えんどう2200サヤから7人の調理員さんが60分かかって取り出した豆は約15500個で、だしの効いた卵とじに変身!
 豆を取り出したサヤの重さは約10kgもありました。サヤの山を見た子どもたちからは「すっご〜」「うわぁ〜多い!」と驚いていました。えんどうは1995年5月に初登場し、今年で25年になります。
 *「えんどう」豆知識
 未成熟の実を食べる「実えんどう」で、一般的にはグリンピースと言われていますが、冷凍や缶詰とは異なり、季節ならではの味わいです。豆ごはんや卵とじ等、春の旬野菜として関西で親しまれています。
 ス−パ−で「うすいえんどう」という名前で売られているのは・・・明治時代にアメリカから伝わってきたえんどうの実を、羽曳野市碓井地区で栽培されたことによるものです。

 「えんどうの卵とじ」がラスト2になった5年生の教室で・・・
・まず、見た目からうまそうな赤魚で、しょうゆだれが身から出てきておいしい!
・赤魚はプリッとしてしょうゆだれが身に染み込み、口の中で身がとろけてきた!
・みそ汁は具だくさんで味が混じりあい、だしが効いておいしい!
・具に合わせみそのおいしさが染みて、栄養分いっぱいのみそ汁!
・卵はフワッ、えんどうは軟らかく、鶏ひき肉の食感もよく最高においしいえんどうの卵とじ!
・1年に1回のえんどうの卵とじは、誇らしく思える献立!
◎ 感想にもどんどん手が上がり、おかわり行列も出来、食缶がカラッポになった給食大好き学級で、月曜に「のりのつくだ煮」が出ることを紹介すると「ウワァ〜」という歓声の上がる活気あるクラスでした!

☆ 約10kgのえんどうのサヤを持ってみることにチャレンジした児童は、その重さに驚いていました。本日もニコニコ笑顔で「今日もおいしかったよっ!」と元気よく、たくさんの子どもたちから声が出ていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車体験学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(金)の2・3時間目に4年生がパッカー車体験学習を行いました。
 大阪市環境事業局の方々を講師としてお迎えし、パッカー車について様々なことを教えていただきました。学習中、子どもたちはパッカー車が安全面を配慮した仕様になっていることを知り、さまざまな発見をしました。そして、家から持参した紙ごみを自分の手でパッカー車後方から入れてみました。普段なかなか体験できない内容に、子どもたちは驚きと同時に大変興味をもって取り組みました。
 社会科の学習がより深まる、有意義な学習活動となりました。


修学旅行児童説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(木)の3時間目に多目的室で6年生の子どもたちを対象とした修学旅行の説明会を行いました。修学旅行のしおりが配られ、子どもたちのテンションも上がってきました。
 担任からスケジュール、持ち物、注意事項などの指導があり、みんな真剣に話を聞いていました。また、生活班や行動班のメンバーなどについて子どもたち一人一人がそれぞれの役割を確認しました。
 よい思い出の修学旅行となるように、みんなで力を合わせて準備を進めています。
 がんばれ6年生!!

救急救命講習を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)の放課後に教職員が救急救命講習会を受講しました。
プール学習時等での不測の事態に即応し、子どもたちの命を守るために毎年救急救命講習を行っています。都島消防署の方々からご指導をいただき、教職員の救急救命の技能の向上に努めています。
今年の夏も万全の態勢で、安全で楽しいプール指導を行っていきます。

1学期の分団会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)の13時30分より、分団会を実施しました。
分団ごとに教室に集まり、分団長と副分団長が決めました。また、並び方の確認をし、低学年と高学年がペアになるようにしました。
4月からの誘い合い登校の様子や、通学路で危険な個所はないかの確認をし、問題点について話し合いました。そして、人数確認が終了した後、分団が一堂に運動場に並びました。
今回の活動を通して、子どもたちは分団別の集まり方について理解することができました。下校時は教職員と保護者の方に付き添っていただき、安全に下校しました。
とくに高学年の子が低学年の子に優しく接している姿に感心しました。
本当に頼もしいです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/1 臨時休業 ×
3/2 臨時休業 ×
3/3 臨時休業 ×
3/4 臨時休業   ×
3/5 臨時休業 ×
3/6 臨時休業  第3回学校協議会 ×
3/7 臨時休業 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画